焼津市立総合病院

文字サイズ変更
サイト内検索
トップページ > 診療部門のご案内 > 診療技術部 > リハビリテーション技術科

診療部門のご案内

診療技術部

 

リハビリテーション技術科

理学療法(PT)とは?

 理学療法(士)は、Physical Therapy(Therapist)のことで、院内ではPT(ピーティー)と呼ばれています。
 何らかの要因で身体機能(主に運動機能)が低下し、日常生活動作がスムーズに遂行できなくなった方の可能な限り障害を軽減することを目的とし、運動や物理的手段を用いて機能回復・社会復帰を図るリハビリテーション医療の一分野です。

 運動を治療手段に用いる運動療法には、筋力強化訓練、関節可動域訓練、脳卒中などにより麻痺した四肢の機能回復訓練、呼吸機能訓練、起き上がり・座位訓練・歩行・車椅子移動などの移動動作訓練などが含まれます。物理的手段を用いる物理療法には牽引療法、水治療法、電気療法、温熱療法などが含まれ、慢性疼痛の緩和、運動療法の前処置の目的として行われています。
 理学療法の適応範囲は広く、骨折、靱帯損傷、変形性関節症などの整形外科疾患をはじめ、脳梗塞、脳出血、パーキンソン病などの中枢神経疾患、呼吸器疾患、腎臓病・肝臓病等の内部障害、がん術後の廃用症候群など多岐に渡ります。
 当院においても対象疾患は多岐にわたっており、特に長期臥床によって起こる廃用症候群の件数は、増加しています。

 当院では、医師の指示のもと理学療法士が高齢者の方からお子様、またはスポーツ選手と幅広く様々な方に理学療法を行っています。


理学療法室
理学療法室
脳卒中リハビリテーション

 脳卒中になると、様々な障害が現れます。そして、それは機能障害をもたらし、後遺症として身体に残ることがあります。
 後遺症の程度は、梗塞や出血の程度や場所によって様々な症状がみられます。
 理学療法では障害された機能の回復を図るとともに、障害が悪化しないようにしながら残存機能を有効につかいながら日常生活への影響を少なくするよう治療をおこないます。
 脳卒中のリハビリテーションには「急性期」、「回復期」、「維持期」、の3つの時期に分類されます。


急性期
 発症して間もない時期には、重大な合併症がでなければ早期に病室でのリハビリテーションを開始します。
 この時期は運動機能の回復というより廃用症候群を予防することが重要となります。このため手足を正しい位置に保つこと、関節を動かして関節を動かして関節が拘縮しないように他動的な関節可動域運動を行います。
 病状が安定したら起居動作運動や坐位保持運動などの基本動作運動を行い早期離床を促します。
脳卒中リハビリ
関節可動域運動
脳卒中リハビリ
坐位保持練習
回復期
 運動への耐久性が得られたらリハビリテーション室での運動に移行します。
 この時期には衣服を着たり脱いだり、食事をしたり、歩行したりといった日常生活に必要な動作ができるようにしていきます。理学療法としては立位運動(立ち上がり運動)から歩行運動(平行棒、杖、手放し)へとすすめて行っていきます。

 当院は急性期病院に位置付けられており、長期的にリハビリテーションが必要な患者さまには地域連携パスに従い回復期病院へ転院してリハビリテーションを継続していくことになります。長期的なリハビリテーションの必要性が低く、自宅退院が望める患者さまには引き続き当院で回復期のリハビリテーションを行います。
 リハビリテーションの治療方針や目標などは、合同会議(医師、看護師、理学療法士、作業療法士、言語聴覚療法士、ソーシャルワーカー)を定期的に開き患者さまの状況に応じ変更、修正が行われています。

維持期
 自宅または施設でのリハビリテーションとなります。維持期のリハビリテーションは生活することそれ自体がリハビリテーションとなります。当院では地域医療連携室と情報を共有しスムーズに介護保険サービスを受けられるよう対応しています。

整形外科疾患の早期リハビリテーション
 手術の技術進歩により、受傷・術後早期に運動療法が可能になっています。整形外科領域でも複数の疾患を持つ高齢者を対象とすることも多く、しっかりとした全身管理の下で新たな合併症、主に筋力低下、関節運動の低下を予防しています。運動療法としては、関節運動や筋力回復訓練などの機能に対するアプローチと、基本動作である起居動作・日常生活動作に対してアプローチをしています。 早期リハビリ 早期リハビリ
ページの先頭に戻る
〒425-8505 静岡県焼津市道原1000番地
電話(054)623-3111/FAX(054)624-9103 地図