
仕事を知る
私は、初期研修医としてこの病院で働きながら妊娠と出産を経験しました。産前と産後合わせて6ヶ月の産休・育休を取得し、院内の保育所に子供を預けながら復帰しました。
入職から2年半後に初期研修を修了し、その後も引き続き雇用していただきました。
勤め始めたばかりでの出産であり、多方面にご迷惑をおかけしました。同期の研修医をはじめ、多くの方々にご理解、ご配慮をいただきました。
総合研修指導室の方々のおかげで、各科の科長に話を通していただき、夜間の勤務や休日勤務を減らすなど、勤務の内容の変更を希望に応じてしていただきました。また、研修医として回る科の順番や、外病院の調整など様々な手続きもしていただました。いつも本当に柔軟な対応をしてくださり、感謝しかありません。これ以上ないほどの配慮をしていただいたと思っています。無事初期研修を終えられたのは当院だったからだと思います。初期研修病院として当院を選んでおいてよかったなと何度も思いました。
更に、希望に応じて復帰時期や保育所の入所も調整していただきました。当院の保育所の先生は、ベテランの先生ばかりで安心して子供を預けることができます。毎日外で遊んでどろどろの服を持って帰ってくるので、楽しく遊んできたのだろうと安心します。先生たちが子供たちをとってもかわいがってくれているのも日々よくわかり、本当に保育所様々な生活をしています。
私の夫は医師で、現在は当院内科で勤務しております。平日は完全主治医制であり、基本的にいつ呼ばれるか分からない、自由の少ない勤務をしています。しかし、朝の子供の準備をしたり、遊んだり、育児はかなりしてくれるため、非常に助かります。本当にありがたいです。日中では仕事が終わらない時も、一旦帰ってきて、顔を見て寝かしつけをしてから病院に戻る、なんてことも時々してくれています。両家の実家は遠方であり、2人ともフルタイムですが、夫婦でなんとか協力して生活しています。今後は、大学の専攻医プログラムに乗ることになります。前途多難ですが、無事専門医がとれるよう頑張ります。
多くの若手の医師は、短期間で様々な病院を転々とすることになるため、出産をしても産育休をとれないこともあると思います。また、当直が必要であったり、夜間のオンコールがあったり、転勤が多く保育園の調整が困難であったり、夫婦で勤務地がバラバラになったり、問題がたくさんあります。
女性医師だけでなく、男性医師も、各々の希望や状況に応じた働き方ができるようになってほしいなと切に願います。
私は、医師11年目で現在、焼津市立総合病院で腎臓内科医として、2人の子供を育てながら、4年間勤務しています。
ちょうど当院に勤務開始する時に、第1子を出産し、産後4ヶ月の休みをもらいつつ勤務を開始しました。子供を抱えながらの初めての勤務先で、心配もありましたが、夜勤・休日勤務は外していただき、はじめはゆっくりと、徐々に仕事量を増やして、負担なく勤務を再開できました。3年目に第2子を妊娠した時も、負担なく仕事を続けることができました。2子出産後は6ヶ月の休みをいただき、9時から16時までの時短勤務をし、子育てと仕事とを両立しています。
このように、まさに焼津市立総合病院は、妊娠・出産・子育てをしながらの勤務となったわけですが、大変な面もありました。こどもは風邪を引くものです。3歳まではしょっちゅう熱を出しては、休みをいただくことが多かったです。ただ、病院宿舎が隣にあるため、夫(夫も当院医師)と時間交替しながら、勤務をすることができました。上の子がRSウイルス肺炎で入院となったときも、焼津市立総合病院の小児科で対応していただき、入院の付き添いをしつつ、仕事を継続することができました。定期健診も対応していただけたこともありがたかったです。
また、子育てと仕事の両立には保育所は不可欠です。2人とも病院付属の保育所たんぽぽに預けましたが、とても親身に対応していただけるので、安心して仕事をすることができました。1歳までは授乳を1回、仕事の合間に行きましたが、病院近くにあるため、無理なくできます。時に仕事で予定の時間に行けないときも、ミルクを少し事前にあげてと、熟練の先生方の知恵で大助かりでした。おむつかぶれがひどいときも、薬をしっかり塗っていただくなど、一つ一つとても丁寧です。離乳食の相談など、困ったことはすぐ相談していました。
最後に、焼津市立総合病院の一つの特徴としては、医局事務の方々の近さです。事務的な対応はもちろん、些細な相談から、時に愚痴(?)にも耳を傾けてもいただき、精神面でも助けられています。
仕事の環境・保育所の環境、ともにあったからこそ、2人のこどもを育てながらの仕事ができています。柔軟な対応をしていただける焼津市立総合病院はとても働きやすいと思います。