協力型研修を検討されている医学生の皆さんへ ~東京大学を追加掲載しました~

NEWS最新のお知らせ

協力型研修を検討されている医学生の皆さんへ ~東京大学を追加掲載しました~

~協力型研修病院を検討されている医学生の皆様へ~ 

東京大学

はじめまして、初期研修の1年目を焼津で、2年目を東京大学病院で行ってる有馬と申します。
焼津の魅力、東大病院の魅力について私の経験を踏まえてお伝えしたいと思います。

焼津では研修医が医師としての基礎を築ける素晴らしい環境でした。焼津市民を支える病院でcommon diseaseを中心に多くの症例、幅広い症例を経験しました。救急では研修医の裁量が大きく基本的に全ての患者さんのfirst touchをして、上級医にプレゼンテーションをしますが、その中で非常に多くのことを学べました。医師として未熟な研修医が正確な診療をできるのか疑問を抱くと思います。もちろん1人では無理で、指導に熱い上級医の先生方のお陰で成り立っており、リスク回避のために研修医は見て学ぶスタイルの研修病院も多い中で、このような環境は貴重だと思います。
中規模病院だからこそ、お互いの距離が近く、院内の医師たちが研修医全員を認知していて手厚い指導をして下さり、看護師、その他スタッフの方々もよりよい研修になるようサポートして下さるので、研修に全力を注ぐことができました。

東大病院では専門性の高い医療を学んでいます。よりエビデンスに基づいた医療がなされており、日々ガイドラインや論文に触れる中で医療だけでなく医学の面でも成長を感じてます。大学病院ならではですが、カンファレンスが多く正確かつ簡潔なプレゼンテーションを求められ、その度に自分に足りない知識やプレゼンスキルを痛感しますが、その分モチベーションも高まります。大学の先生方は全国でもその分野のトップとなるような方が多く、そんな先生から直接指導を受けられるのも非常にいい刺激になります。
症例としては市中病院では見ることがない希少な疾患や難治性の疾患をたくさん経験でき、症例報告などの論文執筆といったacademicな活動にも取り組んでいます。

たすき掛けプログラムは市中病院と大学病院の良い所取りができると思います。ただそれぞれ1年ずつしか研修できないので、人一倍努力しないとどっちも中途半端になる可能性もあると思います。また、1年間で築いた焼津のみんなとお別れしなければいけないことが何より辛いです。そう思える焼津は本当に楽しく充実した環境でした。

研修病院選びの参考になれば幸いです。

東大外科集談会にて:ご指導いただいた石原先生と岡田先生

東京大学

はじめまして、焼津市立総合病院で初期研修一年目を過ごし、現在東京大学で二年目の研修を行っているY.Sと申します。
焼津では本当に多くの事を学ばせて頂きました。診療科のローテーションと並行して、一年間を通して関わる救急シフトではファーストタッチを任されます。医学部を卒業したばかりのぺーぺーであった私は、はじめは足手纏いでしかありませんでしたが、先生方、看護師の方々、コメディカルの方々は、優しく、時に厳しく指導して下さいました。そのおかげか、一年目の最後には多少なりとも病院の戦力にはなれているのではないかと、僅かばかりの自信もつきました。 そして何より、焼津には切磋琢磨できる魅力的な仲間達がいました。

たすきがけの魅力、という事について大学病院についても書かなければいけないでしょう。同期と一年早くお別れして、そこまで給与ももらえず、戦力にもなれない大学で一年間働く価値がどこにあるのか。それは経験できる医療の幅にあると思います。大学の医師のバックグラウンドはとても多様で、臨床のスタイルも人それぞれです。患者さん達は複雑な疾患を持っている事が多く、施される医療は日本最先端です。一番はじめに習った通りの臨床のスタイルに拘泥せず、異なったスタイルの医療がどのようなアウトカムの違いとして現れるのか、初期研修医という立場で広く学ぶ事ができるのはとても有益であると感じます。 それでも、一年間だけで焼津を離れてしまうのはやっぱり少し寂しいです。それだけ焼津は良いところでした。

東京大学  谷藤秀一 先生 (2018年度 協力型研修医) 

はじめまして。医師4年目の谷藤と申します。現在は、脳神経内科として日々勉強させていただいております。研修医1年次に東大病院からのたすきがけプログラムで焼津市立総合病院にお世話になりました。
焼津は、内科外科救急とバランスよく研修できるシステムが整っており、指導医の先生方も丁寧に指導くださる先生ばかりで、振り返っても今の自分の思考回路や手技的な側面の基盤となっていると確信しております。

また、他の病院を複数ローテートしているからこそ実感した焼津市立総合病院の魅力として、ローテート科以外の先生方との垣根が非常に低く、医局でフランクに様々な相談をさせていただける、というのも魅力だと思います。自分達の代では、基幹型の研修医に加え、複数の大学からたすきがけで研修医が来ており、今後の医師人生の中で助け合える生涯の友人ができたことも本当に良かったと感じておりますし、医師同士だけでなく、コメディカル、研修センター、事務のスタッフの皆様方との距離が近いのも、焼津の魅力と感じております。勿論、美味しい魚も沢山あります。
医師として最初の研修期間を、ぜひ焼津市立総合病院で過ごしてみてはいかがでしょうか。

東京大学 廣末剛士 先生 (2017年度 協力型研修医) 

焼津での協力型研修を通じて、僕が感じた焼津の魅力を書かせていただきます。
まず、焼津の医局は他科同士の垣根が低いのが特徴だと思います。医局のスタッフの方々がそういう雰囲気作りをしてくれていて、様々な診療科の先生方が近い距離で仕事をしていることが多いので、疑問に思ったことはすんなり聞ける雰囲気がありますし、何かあれば相談しやすいです。
研修医が困っていたら、すぐに助けてくれる雰囲気もあります。その一番の要因は、研修指導室の中心メンバーに看護師さん(八木さん)がいらっしゃることです。八木さんがいるおかげで研修医はストレスなく研修できていますし、そこが焼津での研修のポイントになっていると思います。

もちろん、研修医向けの勉強会の開催など、指導体制はしっかりしていますし、やる気次第では研修医が様々な手技を経験できます。そこに関しては研修病院としての強みの一つだなと思います。
それ以上に僕が焼津の魅力として感じるのは、コメディカルの方々の温かみです。
例えば、僕が一番お世話になったのは救急外来です。研修医は1~2ヵ月ごとに色んな科をローテートしますが、1年を通じて定期的に救急外来での当番を経験します。準夜勤から始まり、2年目になると当直をします。研修医はファーストタッチを行い、検査をオーダーし、検査結果が出たら当直医にコンサルトをします。その中で当直医から指導をいただくことはもちろんですが、それ以上に焼津の救急外来には研修医を助けてくれる人々がいます。
まず、右も左も分からない研修医を育てていこうと思って、救急外来での動き方、患者との接し方、様々なことを教育してくれる看護師の方々がいらっしゃいます。そして、放射線のオーダーの入れ方から読影まで教えて下さる放射線技師さんがいらっしゃいます。これは焼津での1年間の研修を終えて大学病院に行くと、よりコメディカルの方々のありがたさを感じます。他にも、1〜2ヵ月で様々な診療科、病棟をローテートしていくと、様々なところでコメディカルの方々が研修医をサポート、教育してくれます。

よい指導医がいる病院はたくさんありますし、もちろん焼津も指導医に恵まれている科はたくさんあると思います。ただ、病院全体が研修医をサポート、教育してくれる病院はなかなかないのではないかと思います。それは地方ならではの人間味とでもいうのでしょうか(そんなこと言うと焼津の方々に怒られるでしょうか 笑)。それを通じて、僕もできることはないかな、お返しできることはないかなと考えたりすることもありました。
焼津と大学病院での研修を通じて、知識、技術ともにバランスの取れた医師になれると思いますし、それ以上に医師として大切なものを感じることが出来るのではないかと思います。
そうして身に付けたものが、今後の医師生活においても、人と人との関わり合い、病院での働きやすさ、自分自身の成長につながってくるのではないでしょうか。

一覧へ戻る

職員一人ひとりが、スキルアップできる職場です。
みなさんも焼津市立総合病院の一員として一緒に働きませんか。

病院見学

病院見学病院見学

募集要項

募集要項募集要項