
焼津市立総合病院を知る
心温まる指導と実践で育む医師のマインド
出身大学 | 東京大学 |
初期研修の2年間は自分の医師としてのマインド形成に大きな影響を与えると考えています。
私がお世話になった指導医にはベッドサイドへよく足を運び、自ら所見を取り、検査結果を毎回評価し、コメディカルにもわかるようカルテを丁寧に書き、家族とも治療経過や退院後のことでこまめに連絡を取り、研修医や他科の後期研修医の先生のことも気にかけてくださる…そんな素敵な方が何人もいらっしゃいました。知識や手技以上に先生方の心意気が今の私を作ってくださったと感じています。
焼津の特徴の1つに、内科はどの科も総合内科・一般内科の色が強く出ている点が挙げられると思います。市中病院でありどうしても診療科のバリエーションには限りがありますが、その分診療科の間の垣根は低く、快く相談に乗ってもらえます。周産期や小児科が充実していること、外科の先生方のフットワークの軽さ・声のかけやすさも魅力の1つです。
研修医は救急外来が活躍の場となると思いますが、「理論武装よりまずはやってみる」のが焼津流です。看護師さんや上級医に手厚く助けてもらいながら、身体の動く研修医ができあがります。これだけは保証します。裏を返せば、高度な専門的治療・手技の勉強をしたい方や、尖った一匹狼では焼津は合わないかもしれません。
焼津の良さは一言で言えば「温かい雰囲気」です。ありふれた表現ですが、焼津で研修した先輩方や私の同期は皆さん同じように思っているはずです。見学に来てくれれば感じ取ってもらえると思います。私もたくさん失敗し、周りの方に優しく支えてもらいました。この場をお借りし感謝申し上げます。
最高の2年間でした。ありがとうございました。