1.指導体制 |
病棟、救急室、外来、地域研修いずれの診療の現場であっても、研修医は上級医の指導監督の下で診療する。研修医だけの自己判断による診断、処置は行わない。
|
2.講義 |
A. |
講義・実習 ・・・ 実習、毎週水曜昼:救急振り返り 「ランチョンセミナー」、月2回:講義日(プライマリケアコース参照) |
B. |
Case conference ・・・ 研修医が経験症例を発表する(年に2回程度の発表)。 |
C. |
院内研修会、勉強会 ・・・ 全職員を対象とした院内研究会、勉強会を火曜日夕方(一部金曜)に開催している。
医療安全、救急セミナー、CPC、NST、感染症セミナー、公認ICLSコース、緩和ケア講習会は、参加をする。 |
|
 |
3.研修計画 |
A. |
2年間を通して、内科(総合診療内科、腎臓内科、消化器内科、脳神経内科、循環器内科)28週、外科8週、小児科4週、麻酔科4週、救急室8週、産婦人科4週、精神科4週、地域医療研修4週を必修科目としてローテーションし、32週間の選択期間を設ける。
|
B. |
一般外来4週は、総合診療内科外来、外科外来、小児科外来、地域医療 等で行う。 |
C. |
当院では症例の少ない診療領域で、さらに充実した研修を希望する場合は、協力病院へ2ヶ月を上限として派遣する。 |
D. |
協力型は派遣元基幹病院のプログラムに従う。 |
|
|
4.救急部門研修 |
A. |
救急部門研修は、日中の救急室8週に加え、4週分は2年間を通して日直・準夜及び深夜帯の研修に充てる。 |
B. |
1年次は、平日準当直17時15分から22時30分、休日(土日祝等)日直8時30分から17時15分に来院した患者の対応をする。頻度を高くして(6~8回程度/月)、過度の肉体的疲労を加えることなく豊富な症例を経験する。受診者の多い時間帯でfirst
touchを多くして、豊富な症例の中から重症例を選別できる能力を高める。2年次は、翌朝までの救急室研修も経験するが、翌日の担当手術などの予定を考慮しさらに月間当直回数を制限する(4回程度/月)。当直翌日の研修は午前までとし、健康面への影響を配慮し午後は帰宅する。 |
C. |
常に内科・外科系医師のsuperviseがあり、週末は東京大学病院派遣の医師に指導を受ける。 |
【2022年度救急医療の実績】 件数:17,081件(46.7件/日) 救急車取扱件数:4,483件(12.2台/日)
|
|
5.地域医療研修 |
A. |
浜松市国民健康保険佐久間病院にて地域医療を経験する。少数の医師で運営されている佐久間病院では、例年、充実した診療研修を実施して頂いている。 |
B. |
焼津市医師会のご協力のもと、市内開業医、市内私立病院での研修を実施していただいている。当院を退職されて開業され、在宅医療に重点をおいて診療されている先生方も多い。病診連携について学ぶ機会を設ける。 |

〈佐久間病院〉
http://sakumahp.com/
〈焼津市医師会〉
地域の開業医にて在宅医療・病診連携について学ぶ。
|
6.その他 |
A. |
学会発表について ・・・1、2回程度の院外での研修会、学会発表の機会を設ける。診療科でのカンファレンス、院内・外研修会、学会発表を通じて、プレゼンテーション技術の向上を図る。
|
B. |
メンター制度について ・・・メンターとして研修医2~3人に上級医2人・コメディカル2人を割り当て、いつでも、些細なことでも相談できやすい環境を整える。3ヶ月に一度以上の頻度で、院内外で面談を行う。(研修医や上級医の組み合わせは、必要に応じて随時、研修指導室が調整する。) |
|