文字サイズ変更
小
大
サイト内検索
交通アクセス
よくあるご質問
サイトマップ
来院される皆さまへ
当院を受診する前に
外来のご案内
入院のご案内
救急のご案内
外来診療担当医表
入院支援・退院支援のご案内
治験のご案内
お見舞いのご案内
人間ドック・健康診断のご案内
医療関係の皆さまへ
病診連携について
治験管理室より
地域連携パス
ふじのくにねっと
医療機器発注予定
医療研修用機器共同利用
認定看護師の同行訪問
他施設看護職員受入研修
病院のご案内
病院事業管理者・病院長あいさつ
病院概要・沿革
公的指定・学会認定・施設基準
質の高い医療を目指して
地域で安心して暮らすために
クリニカルインディケーター
経営比較分析表
脳卒中センター
周産期センター
診療部門のご案内
診療科
総合診療内科
呼吸器内科
血液内科
消化器内科
循環器内科
腎臓内科
精神科
代謝・内分泌内科
脳神経内科
整形外科
形成外科
小児科
外科
泌尿器科
産婦人科
脳神経外科
皮膚科
放射線科
歯科口腔外科
眼科
耳鼻咽喉科
病理診断科
麻酔科
救急科
中央手術室
血液浄化療法室
健康管理センター
ロボット支援下手術
外来化学療法部門(点滴治療センター)
看護部
診療技術部
薬剤部
採用情報
医師募集(随時)
初期臨床研修のご案内
後期臨床研修のご案内
看護師募集(随時)
職員募集
会計年度任用職員募集(随時)
トップページ
>
医療関係の皆さまへ
> 他施設看護職員受入研修
他施設看護職員受入研修
病診連携について
高額医療検査機器の共同利用について
地域医療連携室だより
地域連携クリニカルパス
治験管理室について
医療機器購入にかかる発注予定機器
ふじのくにねっと
医療研修用機器共同利用
認定看護師の同行訪問
他施設看護職員受入研修
地域で働く看護職対象「他施設看護職員受入研修」について
全国的にみても医療従事者の少ない志太榛原医療圏において、地域で働く医療職の人材確保および人材育成は喫緊の課題となっています。そのような課題の解消に少しでも寄与することを目指して、平成30年度より「他施設看護職員受入研修」を始めました。
「他施設看護職員受入研修」とは、看護部の看護職員研修プログラムを地域の医療機関や訪問看護ステーション等に勤務する看護職員に公開し、参加希望者を受け入れるものです。この事業の目的は、当院が持つ教育的資源を活用し、地域で働く看護職の人材育成に貢献することです。つまり、急性期病院の当院も地域包括ケアのメンバーの一員として、地域の看護職を共に育てるという考えです。
当院看護部では、厚生労働省が示す新人看護職員研修ガイドラインに基づく新人看護師研修プログラムをはじめとした、看護師の発達段階に応じた各研修プログラムが構築されています。その指導者には、指導経験豊富な看護師や認定看護師のほか、看護職以外の院内の専門職(リハビリ、検査技師、薬剤師、臨床工学士、歯科衛生士など)が担うなど、研修内容に応じて、より適した人材を指導者として配置することができています。また、クリニカルスキルラボがあり、各種シミュレータを取り揃えるなど、研修設備・資材が整えられています。このような、充実した教育的資源を地域の看護職教育にも役立てていきたいと思います。ぜひご参加ください。
2023年度 研修一覧表
1.新人研修
月日
時間
研修名(テーマ)
研修内容
研修形態
講師
1
4月5日
8:30〜
10:00
褥瘡予防とアセスメント
褥瘡予防の基礎知識
体位変換、ポジショニング方法の実技
講義、演習
皮膚・排泄ケア認定看護師
2
5月16日
9:00〜
12:30
一次救命
急変時の初期評価と対応、BLS
講義、演習
スキルラボ指導者
研修医
3
6月22日
13:30〜
17:00
フィジカルアセスメント研修入門編
フィジカルアセスメントの基礎知識、シミュレーション
講義、演習
スキルラボ指導者
新人研修委員
4
11月7日
13:30〜
17:00
フィジカルアセスメント研修応用編
フィジカルアセスメントのシミュレーション
講義、演習
スキルラボ指導者
救急室長(医師)
新人研修委員
2.一般研修
月日
時間
研修名(テーマ)
研修内容
研修形態
講師
1
12月8日
9:00〜
16:30の都合の良い時間
褥瘡対策セミナー
未定
演習
皮膚・排泄ケア認定看護師
褥瘡委員
3.スキルアップ研修
月日
時間
研修名(テーマ)
研修内容
研修形態
講師
1
相談のうえ決定
(4/13以降)
1時間
注射・採血
シミュレータを使用したスキル訓練
演習
スキルラボ指導者
2
1時間
導尿
演習
スキルラボ指導者
3
1時間
吸引
演習
スキルラボ指導者
4
1時間
BLS
演習
スキルラボ指導者
5
2時間
フィジカルアセスメント
演習
スキルラボ指導者
申込方法
下記、他施設看護職員受入研修参加申込書にご記入のうえ、地域医療連携室までFAXにてお申込みください。
(研修実施日の2週間前までにお申し込みください。)
他施設看護職員受入研修参加申込書 (PDFファイル)
2023年度研修一覧表(PDFファイル)
■申込先
焼津市立総合病院地域医療連携室 FAX054-623-9424
■研修に関するお問い合わせ
焼津市立総合病院看護部 電話054-623-3111(代表)
ページの先頭に戻る
サイトマップ
リンク集
お問い合わせ
著作権・リンクについて
プライバシーポリシー
〒425-8505 静岡県焼津市道原1000番地
電話(054)623-3111/FAX(054)624-9103
地図
Copyright © Yaizu City Hospital All rights Reserved.