看護部の教育

教育方針

看護部の理念に基づいて、
個々の看護師が専門職業人としての自覚を深め、患者中心の看護を提供できる為に、
特に臨床実践能力、リーダーシップ能力を自ら向上できる、看護師を育成する。

看護部研修

  1. 看護師長、副看護師長研修
  2. 現任看護師研修(教育委員会)
  3. 看護研究
  4. 実習指導者全体会
  5. 院外研修・学会参加

現任教育の目的

  1. チーム及び組織内において自己の役割を遂行し、患者個々への適切な看護が実施できる看護師を育成する。
  2. 一人一人の看護師が日々の看護を振り返り、主体的な学習行動が取れるようにする。

教育委員会によるコース別研修内容

教育コース 目標達成 研修内容 役割 対象
基礎Ⅰ マニュアル・手順に従い、必要に応じて助言を受けながら日常の看護が実践できる(新人)
  • 社会人、看護師として望ましい態度(看護者の倫理綱領)
  • 基礎的看護技術面 ・一次救命処置
  • フィジカルアセスメント
  • メンタルヘルス研修
  • 看護チームの一員としてのメンバーシップ
  • 多重課題シミュレーション
  • リフレッシュ研修
チームメンバー 卒後1年
基礎Ⅱ マニュアル・看護手順に従い、自立した看護が実践できる(一人前)
  • ケーススタディを行い、自己の看護を振り返る
  • 職場における役割遂行
担当ナース 卒後2年
基礎Ⅲ
  • リーダーシップ論
  • 臨床における倫理的場面の対応
日替わりリーダー 卒後3年
プリセプター 新人育成の知識を習得する
自己成長につなげる
  • 新人指導者の役割と後輩育成(プリセプターシップについて)
  • 新人指導を通しての自己の成長
新人指導者 卒後4年以上
リーダー
シップⅠ
(ファシリテーション)
看護実践においてリーダーシップが発揮できる
  • コミュニケーションスキル(アサーション・ファシリテーション)を活かす演習
  • 人間関係論
  • 自己の振り返りステップアップ(事例検討と振り返り)
日替わりリーダー/他職種連携 卒後4年以上
リーダー
シップⅡ
(マネジメント)
医療チームにおいてリーダーシップが発揮できる
  • 看護管理について(組織運営・現任教育)
  • 問題解決技法、コンセンサス法・シミュレーション演習
  • 実践報告会
チーム・組織の中でのリーダーシップ/管理業務代行 卒後10年以上
リーダー
シップⅢ
(リフレクション)
  • 実践した看護を振り返り、今後の課題(方向性)を見いだす。
  • 「看護を語る会」
スタッフへの教育的指導 卒後10年以上

看護部紹介

紹介動画

看護部ブログ

看護部教育をもっと知る

職員一人ひとりが、スキルアップできる職場です。
みなさんも焼津市立総合病院の一員として一緒に働きませんか。

病院見学

病院見学病院見学

募集要項

募集要項募集要項