入院・出産について

入院までの流れ

お産が始まったかな?入院かな?のサイン

CASE01

陣痛

『10分以内の規則的な痛みを伴うお腹の張りがある』
最初は、生理痛や下痢の時の腹痛に似た痛みから始まります。「これは陣痛?」と思いながらも、普段の生活が送れるほど弱い痛みのことが多いです。
また、間隔もバラバラで短かったり、10分以上空いたりすることもあります。
【前駆陣痛】と呼ばれている状態です。
それが次第に、間隔が均等になり10分を切り、痛みが強くなってくると、いよいよ本格的な【陣痛】のスタートです。

CASE02

破水

『赤ちゃんを包んでいる「羊膜」が破れ、羊水が流れ出る』
多量に水が出ることで明らかに破水だとわかるケース【完全破水】と、少量しか水が出ず尿漏れやおりものと区別がつきにくいケース【高位破水】があります。
破水のタイミングは、陣痛よりも前、陣痛中、生まれる直前など様々です。
破水すると、赤ちゃんを包む膜が破れた状態となり、感染のリスクが上がります。そのため、お風呂やシャワー、シャワートイレの使用は控えてください。大きめのナプキンをあて、病院へ連絡し入院の準備をしてください。

CASE03

おしるし

『子宮の出口が開いてくる過程で起こる出血』
お産が近づいているしるしです。「おしるし」と呼ばれる出血は、少量であり、おりものに混じる程度であったり、おりものシートに収まる程度です。色も、赤・ピンク・茶と様々です。

病院へ電話をします

以下のような分娩の開始徴候がみられたら、病院へ電話をします。

陣痛

痛みを伴うお腹の張りが、10分以内に規則的にあり、徐々に痛みが強くなっている

破水

少量であっても、羊水が流れる感じがある
または、破水かどうか判断に迷う

出血

生理2日目程度の多めの出血がある
(「おしるし」では電話連絡の必要はありません)

その他

強い腹痛、持続する腹痛、胎動を感じない、いつもと違う体調不良

  • 破水の判断に迷う、陣痛が規則的にならないけど不安、出血が多いのか「おしるし」なのかわからない、電話していいタイミングかわからない、など、判断に迷う場合や心配な場合は、迷わずお電話ください。

電話でお尋ねすること

  • 名前/診察券番号
  • 予定日/週数
  • お産の回数
  • 現在の症状
  • 直近の妊婦健診で医師から言われていること(内診の所見や赤ちゃんの大きさ等)
  • 病院までの所要時間 など
  • 必ず、妊婦さんご自身で電話をしてください
  • こちらからの指示がない限り、救急車の要請はしないでください

電話連絡にて、入院指示がありましたら、入院の準備をして病院へいらしてください。
また、「もう少し様子を見てください。(どのような状況になったら)再度電話ください。」となる場合もあります。その場合は、自宅で待機となります。その後に急速に進行する場合もありますので、体調や状況の変化がありましたら、迷わずにお電話ください。

病院に到着したら

平日8:30~17:00(青矢印参照)

病院正面玄関より、総合受付を通り、産婦人科外来受付へ
医師の診察を受け、入院が決定します(診察の結果、自宅待機となることもあります)

夜間休日(赤矢印参照)

ローソンのある時間外出入り口より、お名前を防災センタースタッフに伝えて院内へ
エレベーターにて3階まであがり、3A病棟の窓口へいらしてください
助産師の診察により、入院が決定します(診察の結果、自宅待機となることもあります)

1Fフロアマップ

/

3Fフロアマップ

/

入院が決定したら

分娩待機室へご案内します。
着替えとお産セットをお渡ししますので、指示に従って身支度を整えてください。
入院から分娩翌日までは病衣等のレンタル(CSセット)をしていただくことになっております。入院期間を通してのレンタルも可能です。

体温・血圧測定、分娩監視装置(NST)の装着、必要に応じて採血、点滴を行います。
担当助産師より、様々な説明があり、必要書類の提出やサインをします。
疑問点や不安な点がありましたら、遠慮せずに聞いてください。

分娩待機室では、ご家族1名のみの付き添いが可能です。詳しくはスタッフより説明を受けてください。

分娩進行中は、母児の安全を守るため、基本的にNSTは継続して装着します。
安楽な体位でリラックスしてお過ごしください。
また、医師からの指示がない限り、飲食は自由です。

入院セット(CSセット®)についてはこちらをご確認ください。

CSセットには、マタニティウエア、タオル、ティッシュペーパーや洗面道具などの入院生活に必要な物が含まれています。内容や料金に関してはパンフレットをお渡しいたしますのでご確認ください。

/

ご出産について

経腟分娩

お母さんと赤ちゃんが持っている自然の力を最大限に引き出せるよう、医師の管理の下、助産師・看護師が中心となり、お産のお手伝いをします。基本的には、自然分娩となるよう経過を見ていきますが、母児の状況により、陣痛誘発・促進剤の使用や、会陰切開、器械的に赤ちゃんの娩出をお手伝いする吸引・鉗子分娩となる場合もあります。
また、母児の安全のため、緊急で帝王切開に切り替わることもあります。

  • 現在、無痛分娩は行っておりませんので、ご了承ください。

帝王切開

母胎および胎児の状況(既往帝切後妊娠、子宮手術後妊娠、前置胎盤、骨盤位、多胎妊娠など)により、予定を組んで帝王切開となることもあります。
その場合は、事前に手術の日程が決定します。

夫立ち会い出産

産婦さんがリラックスし安心してお産に臨んでいただくため、新しい家族の誕生を夫婦で分かち合うために、ご希望の方にはご主人の立ち会い出産を行なっています。
分娩室での立ち会いは、ご主人のみとしています。

  • 母子の状況により立ち会いを控えていただく場合もございます。

立ち会い予定の方はご自身の体調管理をお願いします

  • 妊娠36週未満での立ち会い出産はできません
  • お子様の立ち会いはできません
  • 風邪症状のある方の立ち会いはできません。

早期母子接触

早期母子接触とは?

早期母子接触には以下のような効果が認められています。

/
  • 赤ちゃんへの愛情が深まり、母としての実感が持てるようになります。
  • 赤ちゃんの心拍、呼吸、体温が安定します。
  • 親子の絆が深まり、スムーズな育児のスタートができます。
  • 赤ちゃんがお母さんに抱かれることで、泣いている時間が短くなるなど、状態が安定し赤ちゃんの眠りが深くなったり、起きている時間もご機嫌になります。
  • 赤ちゃんが自然な状態で、お腹の外での生活に適応できます。
  • 肌と肌を接触することで、お母さんの肌の常在菌に触れ、赤ちゃんの抵抗力が高まります。

新生児に関わる診療

分娩~退院までの流れ

経腟分娩

分娩~2時間

安静処置: 分娩台で横になっています。
面会: 御家族は、分娩室で面会ができます。

産後2~6時間

安静処置: 産後2時間まで分娩台で横になっています。その後は、産後6時間まではベッド上で過ごします。
面会: 御家族は、分娩室で面会ができます。
指導: 初回歩行時、排尿後の手当ての仕方について。骨盤固定について。

分娩当日

安静処置: 歩行後から制限は、ありません。
指導: 骨盤ケア。
体調に合わせて、授乳を行うこともできます。

産褥1日目

指導: 10:30~初回授乳指導。

産褥2~3日目

授乳: 自律授乳となります。
赤ちゃんの検査: 聴力検査
退院指導(月・木曜日)、沐浴指導(水・土曜日)
3、4日目の昼食:お祝い膳

産褥4日目

退院診察
赤ちゃん: 先天性代謝異常検査

産褥5日目

午前退院
赤ちゃん: 退院診察

帝王切開

オペ室より帰室後

定期的に状態の観察をします。
ベッド上で過ごします。
赤ちゃんの状態が落ち着いていれば面会にお連れします。
飲食はできません。

産褥1日目

回診にて飲水の許可が出て昼より食事を再開します。
歩行の練習をします。歩行ができれば尿の管が外れます。
体調に合わせて赤ちゃんと面会します。お世話を行うこともできます。
ご家族との面会はデイルームにて可能です。

産褥2~3日目

体調に合わせて赤ちゃんのお世話を開始します。
医師よりシャワーの許可後、シャワーが可能となります。

産褥3~5日目

自律授乳となります。
退院指導(月・木曜日)、沐浴指導(水・土曜日)
4、5日目の昼食:お祝い膳
赤ちゃん: 聴力検査、先天性代謝異常検査

産褥6日目

退院診察

産褥7日目

午前退院

  • 帝王切開で生まれた赤ちゃんは入院中、毎日小児科医による回診があります。

母子同室をご希望の方へ

希望される方は、個室にて母児同室を行うことができます。

  • 安全のためトイレ付きの個室となります。
    母児同室の個室料金は5,000円/日(非課税)となります。
  • 入院途中からでも可、母児同室の際にはご主人のみお部屋で面会可能です。お父さんも抱っこやおむつを交換することができます。

お食事について

栄養士が旬の食材や見た目も楽しめるよう献立をたて、調理師が真心込めてお作りしています。

当院のお祝い膳について

ご出産を終えた産婦さんに、退院前の2日間、昼食に焼津グランドホテルさんとホテルアンビア松風閣さんとコラボ企画したお祝い膳をお出ししています。ご出産のお祝いと退院後の育児への応援の気持ちを込めて、レストランのようなお食事を目指して提供しております。

ホテルアンビア松風閣コラボメニュー

/

静岡県産和牛のヒレステーキ

静岡県では、しずおか和牛、特選和牛静岡そだち、遠州夢咲牛などのブランド牛が生産されています 。いずれも質の高い黒毛和種の和牛です。県内産の和牛のヒレ肉をステーキにしてお出ししています。

牛ヒレ肉

サーロインやロース肉に比べ、脂質が少ないためエネルギーは低く、お肉の脂が苦手な方にもおいしく食べていただけると思います。また、貧血予防にかかせない鉄を多く含みます。ヒレ肉など動物性食品に含まれるヘム鉄は、植物性食品に含まれる非ヘム鉄と比べて体に吸収されやすい特徴があります。

かぼちゃスープ

かぼちゃは、強い抗酸化作用を持つビタミンEや、子供の健全な発育を担うビタミンである葉酸を豊富に含みます。ビタミンEは抗酸化作用で細胞の老化を防ぎ、生活習慣病の予防、さらには美肌への効果も期待されています。
また、黄色い色素であるカロテンにも抗酸化作用があり、ビタミンEとの相乗効果で体の免疫機能をより高め、風邪等の感染症に対する抵抗力を付けるのに役立ちます。

メニューから1品、レシピをご紹介!

ご家庭でもお祝い膳のお料理を再現できます。

かぼちゃスープ レシピ

焼津グランドホテルコラボメニュー

/

中島屋ホテルズ 四川飯店 直伝の海老のチリソース

中島屋ホテルの料理長にご指導いただいた海老のチリソースを中心とした中国料理のメニューをご提供しています。

海老

縁起のいい食材とされる海老は、たんぱく質のほか、亜鉛やビタミンEを含むため、美肌維持や疲労回復の効果が期待できます。

中華風卵スープ

チンゲン菜は、県内で生産が盛んな野菜の一つで、静岡県は全国第2位の生産量を誇ります。栄養素としては、ビタミン類やカルシウムを含みます。

メニューから1品、レシピをご紹介!

ご家庭でもお祝い膳のお料理を再現できます。

中島屋ホテルズ 四川飯店直伝の海老のチリソース レシピ

出産費用が高額なのはなぜ?

出産は、病気やケガの治療時に使用できる保険証を原則使用することができません。入院費用の全額を妊婦さんに請求することになります。
(ただし、出産時に異常が認められ、帝王切開等の緊急の手術等が行われた場合は保険が適応される場合もあります。)そのため、6日間の入院期間であっても分娩料や入院基本料といった入院にかかる費用が高額となります。

出産育児一時金とは?

出産についてはご自身が加入している保険者から出産育児一時金(50万円)として手当がもらえます。
病院が、妊婦さんに代わり保険者に直接出産育児一時金を請求する制度(直接支払制度)がありますので、妊婦さんには50万円を超えた金額のみの支払いをお願いしています。

当院の出産費用について

正常分娩の場合の目安
(6日間入院の場合)
平均約48万円~約55万円
  • ただし、妊婦さんの分娩時における処置や出産時間帯、個室使用の有無等により、費用は異なります。

出産費用のお支払いについて

直接支払制度を利用し病院窓口では、出産育児一時金50万円を超えた分の金額のお支払いをお願いしています。

50万円を超えた場合

病院窓口で50万円を超えた分の金額のお支払いをお願いします。

50万円を下回った場合

50万円との差額を、ご自身の加入されている国民健康保険または社会保険へ請求してください。