中央放射線科
MRI検査 (Magnetic Resonance Imaging)
MRI(磁気共鳴画像)検査は、強力な磁石と電波を利用して様々な角度から体の断面の画像を撮像することができます。
当院では、MRI装置3台(3.0T:1台、1.5T:2台)で検査を行っています。
|
 |
MRI検査の流れについて
当院では原則予約制で検査を行っています。検査前には準備がありますので予約検査時間の20分前には1階「中央放射線科 受付」にお越しください。
検査は大きな筒状の装置に入っていただきます。検査をする際、とても大きな音がします。
この大きな音がしている間はできるだけ体を動かさないようご協力ください。
また検査の部位によっては息を止めていただくことがあります。(15秒から20秒程度)
検査時間は検査部位、内容によって様々ですが、30分程度の時間がかかります。
MRI検査前の準備について
MRI装置は強力な磁石を使用しています。その為、金属類を一切持ち込むことができません。
検査前には検査着に着替えをしていただき、金属類をはずしていただきます。
着替えの大変な方はこの限りではありませんので担当技師に声をかけてください。
※コンタクトレンズ(特にカラーコンタクト)を使用している方につきましては、できるだけ
はずしていただくようお願いしています。
●持ち込めない金属類
メガネ、時計、ヘアピン、アクセサリー類(ピアス、ネックレス等)、携帯電話、財布、鍵、
磁気カード(キャッシュカード、テレホンカード等)、補聴器、入れ歯、湿布 など
|
「MRI検査を受けることができない場合があります」
以下の方はMRI検査を受けられない場合がありますので、担当医や技師にお知らせください。
- ペースメーカーを装着されている方
- 体内に脳動脈クリップや人工関節等の金属を埋め込まれている方
- 妊婦の方、または妊娠の可能性のある方
- 閉所恐怖症などの狭い所が苦手な方
MRI検査 Q&A
Q)なぜ検査ができない方がいるのですか? |
A) |
MRI検査は強力な磁石を利用して検査を行っています。その為、体内に医療機器があると磁石の影響で正常に機能しなくなってしまう可能性があります。
また、体内に金属がある方(人工関節など)は材質や検査部位によって検査可能の場合がありますので、担当医や技師にお知らせください。
MRI装置は構造上で狭い筒状の中に入って検査をしていただきます。その為、狭い所が苦手な方は検査ができない場合があります。
|
Q)造影剤とは何でしょうか? |
A) |
MRI検査に使用される造影剤は、血管(静脈)投与と経口投与の2種類があります。
造影剤は、病変を明瞭にしたり、血管の状態を把握することができます。
造影剤は必要に応じて使用されますので、全ての方に使用するわけではありません。
気管支喘息の方、アレルギーがある方、腎機能が低下している方には使用できません。
|
Q)小児の検査はどのように行っていますか? |
A) |
MRI検査は患者さまの動きに大変弱い検査です。頭部検査のみ多少の動きについては補正することが可能ですが、小さなお子さまを検査する場合は小児科医の観察の中で、眠くなる薬を使って眠った状態で検査をさせていただいています。その為、検査時間が長くなる可能性があります。
|
|