健康のまちづくり

/ やいづプレス

MENU

健康のまちづくり
~病院シンポジウム~

  • 第4回病院シンポジウム「女性特有の病気や健康課題」を開催しました

  • 第3回病院シンポジウム「見えにくさの原因を見逃さないために ~白内障・緑内障・老眼の違いと対策~」を開催しました

  • 第2回病院シンポジウム「膝と股関節の痛み(変形性関節症)について」を開催しました

  • 第1回病院シンポジウム「正しい認知症の理解と予防~新しい治療薬の登場~」を開催しました

健康のまちづくり
~出前講座のご案内~

市立総合病院は、市民の皆さんの健康づくりを応援するため「出前講座」を実施しています。
出前講座では、市民や医療関係者の皆さんのご希望に応じて、皆さんがお集まりの場所に焼津市立総合病院の職員が講師として出向き、医療や健康、病気予防などの話をします。
講座を通じて、焼津市全体の医療知識の向上、健康長寿に貢献していければと思っていますので、ぜひご利用ください。

講座一覧

出前講座一覧表

対象 医療関係者や市民で構成するグループ・団体(以下「グループ等」という)が主催する当日概ね10名以上の参加が見込まれる学習会等
開催時間
  1. 実施時間帯は、申込みグループ等と講師の調整により決定します。
  2. 1講座の開催時間は、2時間以内といたします。
会場
  1. 会場は、原則として志太榛原地域内とします。
    ただし、病院長が特別な理由を認めた場合は、この地域以外の会場でも可能です。
  2. 会場の確保と使用料の負担及び講座開催の準備等は、講座の申込みグループ等で行っていただきます。
費用
  1. 講師料は無料です。
  2. 次に掲げる受講に要する費用は、申込みグループ等の負担となります。
    (1)会場費・資料の印刷代・材料費等、講座に必要なものの実費。
    (2)会場が志太榛原地域以外の場合は、講師の旅費。
申込方法

グループ等の代表者は、出前講座一覧より希望する講座を選び、開催しようとする日の30日前までにご連絡ください。

出前講座パンフレット

出前講座申込書

その他
  1. 以下の場合は講師を派遣できません。
    (1)公の秩序を乱し、又は善良な風俗を阻害する恐れがあるとき。
    (2)政治、宗教又は営利を目的とした催し物等が行われる恐れのあるとき。
    (3)出前講座の目的に反しているとき。
    (4)業務多忙により職員の派遣が困難であるとき。
  2. 出前講座は、皆さんに医療や病気の予防について理解を深めていただくものです。苦情や要望をお聞きする場ではありませんので、この趣旨をご理解のうえ、お申込みください。
  3. 診療が優先のため、講師の都合がつかない場合もありますので、ご承知おきください。
実施後

結果について簡単なご報告をいただきます。

出前講座結果報告書

実施後

焼津市立総合病院 病院総務課管理担当

電話:054-623-3111(代表)

FAX:054-624-9103

Eメール:kanri@hospital.yaizu.shizuoka.jp

出前講座申込の流れ

  • 01

    仮の申し込み
    (お申し込みされる方)

    電話・FAXまたは来院して以下をお知らせください。

    1. 希望日時(第3希望まで)
    2. 予定場所
    3. 参加予定人数
    4. 希望する講師・内容
  • 02

    スケジュール調整/可否のご連絡
    (焼津市立総合病院)

    講師のースケジュールを調整し、10日程度で、開催の可否についてご連絡します。

  • 03

    出前講座申込書を提出
    (お申し込みされる方)

    開催が決定したら、会場の手配・参加者への案内をお願いします。
    出前講座開催申込書 」を総務課へ提出してください。
    用紙はホームページからダウンロードするか、総務課で受け取ってください。

  • 04

    出前講座10日程度前
    (焼津市立総合病院)

    総務課より、開催日・開催時間・使用する機器等について確認のお電話をいたします。
    当日印刷する資料がある場合は、事前にお渡しする日時・方法を確認します。

  • 05

    出前講座開催・結果報告書提出
    (お申し込みされる方)

    出前講座終了後、「出前講座結果報告書」を総務課へ提出してください。
    用紙はホームページからダウンロードするか、総務課で受け取ってください。

出前講座を開催しました

  • 「認知症について」

  • 「思春期男子の性」

  • 「薬の正しいのみ方・使い方」

  • 「あなたもできる救急処置」