地域医療支援病院としての役割

/ 病院のご案内

MENU

地域で安心して暮らすために

転院・紹介へのご協力のお願い

病気やケガによる症状が現れ、容態が安定しない時期を「急性期」といいます。
当院は急性期病院であり、入院治療を必要とする救急患者を受け入れ、手術や精密な検査など高度で専門的な医療を24時間365日提供しています。そのため、急性期を経過し、症状が安定された場合、かかりつけ医への紹介や回復期リハビリテーション病棟や療養型病院などへの転院をお願いしています。
引き続き、安心・安全な高度医療の提供にご理解ご協力をお願いいたします。

地域医療支援病院とは

当院は、静岡県知事より「地域医療支援病院」の承認を受けています。
地域医療支援病院とは、地域の病院・診療所の医師から、より詳しい検査や、専門的な医療が必要と紹介された患者さんに対して、適切な医療を提供することを目的とした病院です。
地域医療支援病院には、次の4つの役割が求められています。

1. 紹介患者に対する医療の提供(かかりつけ医等への患者の逆紹介も含む)

かかりつけ医などから紹介された患者さんを積極的に受け入れています。また、急性期治療などが一段落し、症状が安定した際は、かかりつけ医に紹介させていただきます。

2. 医療機器の共同利用の実施

近隣の医療機関からの依頼を受け、CTやMRIなどを用いた検査を実施しています。

3. 救急医療の提供

二次救急医療機関として、救急患者の受け入れを行っています。

4. 地域の医療従事者に対する研修会の実施

地域の医療従事者を対象に、症例検討会や勉強会などを開催しています。

地域の医療従事者を対象に、症例検討会や勉強会などを開催しています。

かかりつけ医について