/ 病院のご案内
クリニカル・インディケーターを定めた目的・考え方
当院の役割や目指す病院像を実現するために、病院全体としての活動状況を表す代表的な指標を設定し、医療の質の向上を目指すこと。
全職員が医療の質を向上させるという問題意識を持って継続的に取り組むための共通項目となるもの。
計算方法
分子
期間中のクリニカルパス使用患者(科歴)数
分母
期間中の退院患者(科歴)数
計算方法
分子
期間中の自宅への退院患者数
分母
期間中の退院患者数(死亡退院は除く)
計算方法
分子
期間中の在院患者延日数
分母
(期間中の新入院患者数+新退院患者数)/2
計算方法
期間内の出産件数(分娩総数、帝王切開数)
計算方法
期間中のNICU及びGCUへの入院患者数
計算方法
測定期間内に退院した患者のうち、退院時主病名が「脳梗塞」であり、入院後に頭部CTスキャンまたは頭部MRI検査がなされている患者
計算方法
分子
分母対象例のうち、入院日より4日の時点で身体機能リハビリ処方が開始された患者数
分母
測定期間内に退院した患者のうち、退院時主病名が「脳梗塞」であり、入院後に頭部CTスキャンまたは頭部MRI検査がなされている患者で、かつ3日以上の入院がある者の患者数(転帰が死亡である場合、病名に「くも膜下出血」がある場合は除外する。)
追加条件:入院年月日-脳卒中の発症時期≦3、入院時JCSが1桁、除外追加:脳梗塞の発症時期>入院年月日
計算方法
平日の17:00から翌朝8:30・土日祝日に救急を受診した患者数
計算方法
期間中に介護支援連携指導を実施した件数
計算方法
分子
月1度の調査日に褥瘡を保有する患者数-入院時既に褥瘡保有記録がされている患者数
分母
月1度の調査日における施設入院患者数
計算方法
分子
入院中の転倒転落患者数
分母
期間中の在院延べ患者数
項目 | 令和2年度 | 令和3年度 | 令和4年度 | 令和5年度 | 令和6年度 |
---|---|---|---|---|---|
延外来患者数(人) | 210,596 | 231,127 | 236,907 | 223,954 | 217,791 |
一日平均患者数(人) | 867 | 955 | 975 | 922 | 896 |
稼動日数(日) | 243 | 242 | 243 | 243 | 243 |
項目 | 令和2年度 | 令和3年度 | 令和4年度 | 令和5年度 | 令和6年度 |
---|---|---|---|---|---|
延入院患者数(人) | 122,186 | 120,846 | 116,233 | 120,476 | 113,050 |
新入院患者数(人) | 9,535 | 9,582 | 9,306 | 9,580 | 9,206 |
退院患者数(人) | 9,558 | 9,593 | 9,326 | 9,594 | 9,174 |
病床利用率(%) | 71.1 | 70.3 | 67.6 | 76.6 | 73.2 |
一日平均患者数(人) | 335 | 331 | 318 | 329 | 310 |
平均在院日数(日) | 11.8 | 11.6 | 11.5 | 11.6 | 11.3 |
許可病床数(床) | 471 | 471 | 471 | 423 | 423 |
稼動日数(日) | 365 | 365 | 365 | 366 | 365 |
項目 | 令和2年度 | 令和3年度 | 令和4年度 | 令和5年度 | 令和6年度 |
---|---|---|---|---|---|
外科 | 747 | 751 | 693 | 675 | 672 |
整形外科 | 776 | 687 | 754 | 734 | 669 |
脳神経外科 | 132 | 151 | 104 | 122 | 116 |
産婦人科 | 718 | 746 | 670 | 575 | 497 |
眼科 | 290 | 298 | 276 | 610 | 684 |
耳鼻咽喉科 | 183 | 196 | 164 | 214 | 227 |
泌尿器科 | 883 | 910 | 846 | 775 | 735 |
口腔外科 | 206 | 233 | 241 | 232 | 233 |
形成外科 | 251 | 581 | 399 | 293 | 309 |
その他 | 46 | 32 | 31 | 33 | 33 |
合計 | 4,232 | 4,585 | 4,178 | 4,263 | 4,175 |
[データ作成ソフト girasol]
「救急医療入院」:救急医療管理加算を算定している件数
「救急以外の予定外入院」:救急医療管理加算は算定しないが予定外の入院件数
「予定入院」:化学療法予定入院を含む
当院は、緊急入院が入院全体の約6割程度となっております。
当院は焼津市のみならず、志太榛原地域から幅広く救急患者を受け入れています。
当院は、志太榛原地域全体から紹介患者を受け入れています。