/ 外来のご案内
初診の外来受診には、原則として他の医療機関からの紹介状が必要です。
当院では、他の病院や診療所からの紹介状なしに来院された患者さんについては、初診時に通常の医療費のほかに選定療養費7,700円をいただいております。これは国が進めている病院と診療所の機能分担の推進を図るために定めた制度で、200床以上の大きな病院で発生する費用です。
この選定療養費は保険がきかない費用ですので、乳幼児医療の対象者であっても、お支払いいただく必要があります。
電話番号 | (054)623-3111(代表) |
---|---|
予約受付時間 | 平日 13:00~17:00 ※ 口腔外科は14:00~17:00に受付 |
○必須
△他院で同じ診療科を受診している方は紹介状が必要
―不要
*予約推奨
◎紹介元の医療機関からの直接の予約が必要
紹介状 | 予約 | ||
---|---|---|---|
総合診療内科 | ◯ | ◯ | |
呼吸器内科 | ◯ | ◯ | |
消化器内科 | ◯ | ◯ | |
循環器内科 | ◯ | ◎ | 紹介元の医療機関からの直接の予約が必要です。 |
代謝内分泌内科 | ◯ | ◯ | 当院宛の紹介状が必要です。 |
血液内科 | ◯ | ◯ | |
脳神経内科 | ◯ | ◯ | 必ず予約をおとりください。予約のない方は、後日予約を取り改めておいでいただくことがあります。 |
腎臓内科 | ◯ | ◯ | |
小児科 | ― | 紹介状のある方は予約できます。 無い方は直接お越しください。 |
症状によっては当日の診察は行わず、後日の予約を取り直していただくことがあります。詳しくはこちらをご覧ください。 |
外科 | ― | * | |
整形外科 | ◯ | ◯ | |
形成外科 | ◯ | ◯ | |
脳神経外科 | ― | * | |
皮膚科 | ― | * | |
泌尿器科 | ― | 紹介状のある方は予約できます。無い方は直接お越しください。 | |
産婦人科 | ― | ◯ | 緊急の場合以外はご予約の上、来院ください。 |
眼科 | △ | * |
現在他院眼科を受診中で、当院眼科を受診希望の方は、今までの経過・加療内容の把握のため、眼科かかりつけ医からの紹介状を持参してください。
|
耳鼻咽頭科 | ◯ | ◯ | |
歯科口腔外科 | ― | 紹介状のある方は予約できます。無い方は直接お越しください。 |
他院での診療の検査結果や診断病名、治療の経過がわからないため、既に実施した検査を重複して行う場合があり、検査費用が重複してかかるとともに、検査結果や医師が診察にあたるまでに時間がかかります。
紹介状を持参していただくことで、不要な検査を省略し、当院の医師がより状況を把握して適切な診察をすることができます。そのため、既に他院にかかっている方については、紹介状不要の診療科であっても、紹介状の持参についてご理解とご協力をお願いいたします。
外来優先順位
(トリアージ)
外来診療は、上記のトリアージに基づいて行っていますので、順番どおりでないこともあります。
外来中であっても、救急や入院患者さんの対応のため、外来を一時中断させていただくことがあります。
初診の方が予約なしで受付した場合でも、症状等により後日予約を取り直していただくこともあります。
ご気分の悪い方は、遠慮無く看護師にお申し出ください。
1階「総合受付」 窓口にお越しください。
受診する科が分からない場合は、「総合案内」窓口にご相談ください。
なお、下記診療科への初診には、当院宛の紹介状と予約が必要です。
初診の方
「診療申込書」に必要事項を記載してください
受診する科が分からない場合は、「総合案内」 窓口にご相談ください。
過去に受診された方
受診の受付をしてください
受付は、正面玄関ホールの「総合受付」にて行います。
診察券・マイナンバーカード(健康保険証又は資格確認書)を「総合受付」へ提出してください。
初診の方は、問診コーナーにて問診を行います。(※産婦人科・小児科は除く)
外来診療科へ
総合受付で渡された「診療案内カード(黄色い用紙)」を外来診療科の受付へ提出してください。受付票に記載された呼出番号で呼ばれるまでお待ちください。
各外来、玄関ロビー、レストラン等に設置されている「外来表示板」にて診療待ち人数を確認できます。
外来の診察状況や、診察の順番が確認できます
当院では、日頃から患者さんの待ち時間短縮に取り組んでいますが、診療の都合上どうしてもお待たせしてしまうことがあります。そこで待ち時間の負担軽減や有効活用が図られるよう、スマートフォン等のLINEアプリを利用した「診察待ち状況案内サービスLINE@(ラインアット)」と、Eメールで診察の順番が近づいたことをお知らせする「そろそろ診察お知らせメール」がご利用できます。
ご利用方法は下記をご覧ください。
診察・処置・検査・処方等
診療案内カードを受取ります。
各診療科外来にて、診療案内カード(黄色い用紙)、診察券、お薬の処方のあった方は院外処方箋(紙の処方箋の場合)又は処方内容控え(電子処方箋の場合)を受取ります。
診療案内カードと受付票を提出
玄関ロビーの会計窓口へ行き、診療案内カード(黄色い用紙)と受付票を提出します。
納入通知書兼領収書を受取り、支払い窓口へ行きお支払いをしてください。
お薬の処方のある方
受け取った院外処方箋(紙の処方箋の場合)又は処方内容控え(電子処方箋の場合)を玄関ロビーにある「処方箋ファックスコーナー」にて、かかりつけ薬局にファックスを送り、お薬はかかりつけ薬局にて受取りしてください。
電子処方箋の利用はこちらをご確認ください。