救急医療

/ 当院の特長

MENU

焼津市立総合病院の救急医療

24時間体制の救急医療

2次救急病院として、365日24時間体制で軽症から重症患者まで幅広く受け入れをしております。
特に、周産期、脳疾患、腎疾患などは広域からも受け入れをしております。

救急医療提供体制

来院時に緊急度・重症度判定を実施し、優先順位の高い人から診療しています。(院内トリアージ)診療スペースとして、重症患者用初療室2室、個室診察室5室、経過観察用ベッド8床で診療にあたっています。救急科専門医と各科救急当番医師とが協力して診察にあたっています。
救急患者さんの約80%は焼津市民ですが、残りの20%は他の志太榛原地区から受け入れています。当院は、特に脳神経内科、脳神経外科、産婦人科、小児科、腎臓内科などの医師数がこの地区では多く、関連した患者さんを受け入れています。また、当院で対応困難な場合には、最善の医療が受けられるように近隣の病院へ転院搬送をしています。

救急科

各診療科との協力体制

診療の結果、各診療科の専門治療が必要な場合には、迅速に各診療科の医師と協力して治療を行います。入院を必要とする場合には、傷病の種類に応じた専門治療を考慮した適切な診療科に入院します。

災害への備え

当院は災害拠点病院の一つに指定され、日本DMAT(Disaster Medical Assistance Team: 災害派遣医療チーム)指定医療機関にもなっています。

迷った際には連絡を

症状によっては、重症か軽症か判断しかねる場合があるかと思われます。判断に迷った場合には、当院救急室(054-623-3111)にお問い合わせください。専属のスタッフがアドバイスいたします。

救急ご案内

  • 医療関係の方

    Medical Personnel

  • 採用情報

    Recruit

  • 看護部

    Nursing Dept

  • 臨床研修

    Clinical Training

  • 周産期

    Perinatal