骨密度検査

/ 診療科・部門

MENU

骨密度とは

骨はコラーゲンなどのタンパク質、カルシウムやマグネシウムなどのミネラル成分で構成されています。骨の中にあるミネラルの量を骨量(骨塩量)といい、一定容積あたりのミネラルの量を骨密度と言います。骨量は20歳~30歳代でピークとなり、それ以降は加齢と共に低下していきます。
骨密度測定は骨量測定とも呼ばれ、骨折を引き起こす要因となる骨粗鬆症のリスクを調べることができます。
当院の骨密度測定機器はDXA法(デキサ法)と呼ばれる微量なX線を利用して骨密度を測定します。
信頼性の高いデータを得ることができます。

骨密度検査について Q&A

Q
どのような部位を測るのですか?

A
当院では腰椎正面、腰椎側面、大腿骨頸部、前腕骨、全身の骨密度を測定することができます。(特に腰椎、大腿骨頚部は骨粗鬆症による骨折が生じやすい部位であり、その当該部位を測定することで直接的に骨の状態を評価することができます。)

Q
検査時はどのような格好・状態で行うのですか?

A
検査時は検査台に仰向け(撮影部位によっては横向き)で寝ていただきます。
測定部位に衣服の金具・ボタン・シップ等がある場合は外していただきます。
検査中は息を止めていただく必要はございません。
測定にかかる時間は(表1)をご覧ください。

測定時間の目安 (表1)

部位 時間(秒)
腰椎(正面) 80
腰椎(側面) 120
大腿骨 60
前腕骨 30
全身骨 410

Q
測定結果から何がわかるのですか?骨密度測定結果 焼津市立総合病院

A
骨粗鬆症の判断基準は、腰椎の骨量が最大となる若年成人(20歳~44歳)の平均値(YAM)が基準となります。
ご自身の骨密度の数値が成人平均値の80%以上なら正常値、70~80%なら骨量減少(骨減少症)、70%未満なら骨粗鬆症と診断されます。
当院でお渡しするレポートは骨量、若年成人の平均値と比較し、同年代の平均値との比較がわかりやすく表示され、過去のデータとの比較も一目で把握することができます。

骨密度検査によりご自身の骨の状態を把握していただき、骨折などから身を守るために生活習慣や食事を変えていくことが大切です。
骨密度検査を受けたい方は現在、かかられている診療科の先生にご相談していただくか、中央放射線科(レントゲン受付またはRI管理室)までご連絡ください。