MRI検査 (Magnetic Resonance Imaging)

/ 診療科・部門

MENU

MRI検査(Magnetic Resonance Imaging)

MRI(磁気共鳴画像)検査は、強力な磁石と電波を利用して様々な角度から体の断面の画像を撮像することができます。
当院では、MRI装置3台(3.0T:1台、1.5T:2台)で検査を行っています。

MRI検査の流れについて

当院では原則予約制で検査を行っています。検査前には準備がありますので予約検査時間の20分前には1階「中央放射線科 受付」にお越しください。
検査は大きな筒状の装置に入っていただきます。検査をする際、とても大きな音がします。
この大きな音がしている間はできるだけ体を動かさないようご協力ください。
また検査の部位によっては息を止めていただくことがあります。(15秒から20秒程度)
検査時間は検査部位、内容によって様々ですが、30分程度の時間がかかります。

MRI検査前の準備について

MRI装置は強力な磁石を使用しています。その為、金属類を一切持ち込むことができません。
検査前には検査着に着替えをしていただき、金属類をはずしていただきます。
着替えの大変な方はこの限りではありませんので担当技師に声をかけてください。
※コンタクトレンズ(特にカラーコンタクト)を使用している方につきましては、できるだけはずしていただくようお願いしています。

持ち込めない金属類

メガネ、時計、ヘアピン、アクセサリー類(ピアス、ネックレス等)、携帯電話、財布、鍵、磁気カード(キャッシュカード、テレホンカード等)、補聴器、入れ歯、湿布など

MRI検査を受けることができない場合があります

以下の方はMRI検査を受けられない場合がありますので、担当医や技師にお知らせください。

  • ペースメーカーを装着されている方
  • 体内に脳動脈クリップや人工関節等の金属を埋め込まれている方
  • 妊婦の方、または妊娠の可能性のある方
  • 閉所恐怖症などの狭い所が苦手な方

MRI検査 Q&A

Q
なぜ検査ができない方がいるのですか?

A
MRI検査は強力な磁石を利用して検査を行っています。その為、体内に医療機器があると磁石の影響で正常に機能しなくなってしまう可能性があります。
また、体内に金属がある方(人工関節など)は材質や検査部位によって検査可能の場合がありますので、担当医や技師にお知らせください。
MRI装置は構造上で狭い筒状の中に入って検査をしていただきます。その為、狭い所が苦手な方は検査ができない場合があります。

Q
造影剤とは何でしょうか?

A
MRI検査に使用される造影剤は、血管(静脈)投与と経口投与の2種類があります。造影剤は、病変を明瞭にすること、血管の状態を把握することができます。
造影剤は必要に応じて使用されますので、全ての方に使用するわけではありません。 気管支喘息の方、アレルギーがある方、腎機能が低下している方には使用できません。

Q
小児の検査はどのように行っていますか?

A
MRI検査は患者さんの動きに大変弱い検査です。頭部検査のみ多少の動きについては補正することが可能ですが、小さなお子さんを検査する場合は小児科医の観察の中で、眠くなる薬を使って眠った状態で検査をさせていただいています。その為、検査時間が長くなる可能性があります。

DWIBS(どぅいぶす)検査 ~被ばくもない、痛くもない、PET検査のようにがんを探すMRI検査~

平成28年より、当院ではMRIによる最新の画像技術「DWIBS法」をがんの発見や転移の検索、化学療法や放射線治療の効果判定に積極的に用いることで、がん患者さんに身体的、金銭的に負担の少ない検査を実現しています。

DWIBS(どぅいぶす)とは?

DWIBS検査は、MRIを使用して体の広い範囲にわたって、がんや転移を探す全身検査です。この検査方法は、日本人によって開発された新しい検査方法です。検査時間は、通常のMRI検査より少し長く、40~50分程度かかります。強い痛みによって動いてしまう患者さんや認知症でじっとしていられない患者さんは検査ができない場合があります。
また、手術によって体内に金属がある患者さんの場合、画像に影響が出ることがあります。通常のMRI検査と同様に、ペースメーカーを装着されている方は検査を受けることができません。

DWIBS検査の良いところ(PET検査と比べて)

  • 被爆が全くありません
    → 繰り返し検査ができます
  • 痛みがありません
    → 検査薬の注射も必要ありません
  • 食事制限もありません
    → 糖尿病の方でも安心して検査ができます
  • 検査後はすぐに帰れます
    → PET検査のような検査後の安静は必要ありません
  • 費用はPET-CTの約1/5
    → 3割負担で、約6,000円と安価です
  • 原発巣の検索をすることができます
    → PET検査では、保険適用外となります
  • 治療が効いたか判定する時期がとても早い
    → 治療後1週間から効果を判定できます
  • DWIBS検査は、志太榛原地区で当院だけが行える検査です。
    → PET検査は、他院で検査する必要があります。

※DWIBSとPET(PET-CT)との比較表

DWIBS法(MRI) PET(PET-CT)
対象患者
  • 原発巣の検索可
  • 転移や再発の検索
  • 血液のがんの検出(白血病、骨髄腫、リンパ腫など)
  • 治療効果判定可能時期(治療後1週間より)
  • 原発巣検索不可 ※保険診療適用外
  • 転移や再発の検索
  • 血液のがんの検出(リンパ腫のみ)
  • 治療効果判定可能時期(治療後約2ヶ月より)
測定原理 水素原子(プロトン)の拡散抑制を利用 ブドウ糖の取り込み差を利用(糖代謝)
被ばく なし 検査薬(FDG)、CTの両方で被ばくあり
痛み(注射) なし 検査薬(FDG)を注射する必要がある
検査前処置 なし(食事制限もなし) 検査前6時間前から絶食、インスリンの制限あり
検査後処置 なし 検査終了後、しばらくは検査区域から出られない
検査時間 約40~50分 約30~40分(注射からだと約3時間)
検査費用 保険適用(3割負担)約6,000円 保険適用(3割負担)約30,000円
キャンセル等 当日のキャンセルも可能(費用なし) 直前(2日前)のキャンセル不可(検査薬の費用発生)
発見しにくい疾患 脾臓、精巣(正常でも高信号となるため) 脳、腎臓、尿管、膀胱など(検査薬の排泄経路にある腫瘍は検出できない)
その他 動いてしまう患者さんは検査不可(強い痛みや認知症など)体内金属がある場合、画像に影響する 糖尿病患者さんは病態によって検査できない場合あり
妊婦や小児には行われない(被ばくのため)

DWIBS画像とPET検査画像

写真左側は当院で撮ったDWIBS画像、右側は他院で撮ったPET画像です。
青い矢印は、原発の腫瘍です。○で囲った部分はすべて骨に転移したところになりますが、DWIBSの赤い○の部分は、PETでは見つけることが出来ていません。
DWIBSがとても有用であったことがわかります。

DWIBS画像

PET検査画像

DWIBSを利用した経過観察

左の画像は治療前、右の画像は化学療法後の画像になります。青い矢印で示した原発の腫瘍が、化学療法後の画像でほとんど見えなくなっています。化学療法が効いて腫瘍が小さくなったと考えられます。しかし、赤い○で囲った肩には、骨の転移が大きくなっていることや肋骨にも新たに転移ができていることもわかります。
このように経過をみていくことが、DWIBS検査でとくに利用価値のあるところです。

こちらも左の画像は治療前、右の画像は赤い矢印で示したところに放射線治療を行った後の画像になります。放射線治療を行ったところは色が薄くなり(信号が低下し)、放射線治療に効果があったことがわかります。また、治療前の画像の青い矢印で示した骨の転移はその後の画像で大きくなっていることがわかります。
それ以外にも、赤い○で示した箇所には新たな骨の転移、青い○で示したところはリンパ節に転移していることもDWIBS検査では見ていくことができます。
このように、DWIBS検査は1回で終わりではなく、繰り返し撮っていただくことで、患者さんの経過を細かく観察し、病気の早期発見、早期治療が実現していきます。

当院での実施状況

外科や泌尿器科、消化器内科を中心に、11診療科よりDWIBS検査を実施しています。主な対象疾患は、下の図をご参照ください。全身にわたって、DWIBS検査が行われています。
今後も幅広い分野においてDWIBS検査の増加が見込まれています。

DWIBS検査を受けるためには

がんを患う患者さんは、「がんが再発していないか・・・」「痛みは無いけど、どこかに転移をしていないか・・・」など、いつも不安でいっぱいだと思います。
DWIBS検査は、当院における全身検査の選択肢の1つとして、患者さんに貢献していきます。
また、がんや転移検索以外にも様々な疾患においてDWIBS検査の利用が期待されています。
どの診療科にかかられましても、検査をご依頼いただけますので、まずは各診療科、主治医にご相談ください。

  • 関連学会等ではこの検査法についてのエビデンスはまだ得られていませんが、当院ではその有用性にいち早く着目し、検診等に取り入れています。
    エビデンスとは・・・証拠、有用性