細菌検査

/ 中央検査科

MENU

細菌検査

  • 感染症を起こしている原因の細菌の名前を調べ、どんな抗菌薬が効くのかを検査しています。
  • 院内で問題となる菌が増えていないかチェックしています。

バイキンギャラリー

細菌は染色液で染めて顕微鏡でみるとこんな感じです

紫色の丸い菌

黄色ブドウ球菌(MRSAも同じ様にみえます)

皮膚軟部組織に感染します。
手術部位感染症、血管カテーテル関連感染症、食中毒など様々な感染症の原因となります。

連鎖球菌

心臓にくっついて心内膜炎を起こすこともあります。

肺炎球菌

肺炎を起こします。時に髄膜炎の原因にもなります。

紫色の長い菌

コリネバクテリウム

皮膚に常在します。
感染症の原因となることは稀です。

バチルス

環境にいます。納豆菌もこの仲間です。
感染症の原因となることは稀です。

ピンク色の丸い菌

モラキセラ・カタラリス

呼吸器に炎症を起こします。

ピンク色の長い菌

大腸菌

腸の中にいます。膀胱炎の原因第1位の菌です。

インフルエンザ桿菌

肺炎を起こします。冬に流行るインフルエンザとは違うものです。

-

アスペルギルス

環境にいます。

材料の取り方

尿

朝第一尿が最適です。
採取時は外尿道口を清潔にし、出始めの尿は便器に排出、途中からの尿を採尿コップに採ります。終わりの尿は入れないようにします。

唾液や口腔内雑菌を少なくするためにうがいの後採取します。

症例

膀胱炎の一例
肺炎の一例
急性腸炎