 認知症看護認定看護師
村松 徳子さん
|
認知症を持っている方は緊急な入院や手術などの環境の変化に不安を感じ、また、痛みなどの身体症状を看護師に伝える事ができずに困惑してしまう事があるかもしれません。
患者様が安心して治療が受けられ、持っている力が発揮できる様に支援していきたいと思います。 |
 認知症看護認定看護師
岩倉 淳子さん
|
認知症看護の認定看護師として、急性期の患者さんが効果的に治療を受けることができるように実践や相談、よりよいケアができるようにスタッフ指導をしていきたいです。
また、せん妄の予防や対応ができるようにしていきたいです。 |

疼痛緩和ケア認定看護師
石井 夕紀さん
|
緩和ケア認定看護師として、6A病棟に勤務しています。がん患者さんは年々増加しており、2人に1人はがんに罹患する時代になりました。がん治療を受ける中で、体のつらさや心のつらさを感じることがあると思います。その方々のつらさが少しでも緩和できるように、他職種と連携しながら、お力になれればと思います。
院内の緩和ケアチームの一員として、症状緩和や退院支援のカンファレンスを病棟スタッフとともに行っています。
微力ではありますが、今後も、患者さん、御家族のサポートのために頑張っていきたいと思います。
お気軽にお声かけ下さい。
|

疼痛緩和ケア認定看護師
萩原 一美さん
|
現在、入退院支援室に所属しており、患者さま・ご家族のご希望に添い、地域の医療・福祉の専門家と連携を取りながら、在宅療養支援をさせていただいております。
様々な病気を抱える入院中・外来通院中の患者さま・ご家族の不安を軽減し、症状コントロールを行っています。
緩和ケアチームの一員として多職種と連携しながら患者様・ご家族のサポートを行っています。
|

がん化学療法看護認定看護師
土屋 美希子さん
|
がん化学療法治療を患者様・御家族様が理解し、安心・安全・安楽に治療に臨めるように情報提供や有害事象の予防や対処、指導などを行っています。
患者様・御家族様の意思決定を支え、セルフケアを支援するために医師・薬剤師などの多職種と連携して活動しています。
がん化学療法看護の基盤アップのため、がん治療に携わる看護師に勉強会を開催しており、継続的に実施していけたらと考えています。
|

がん性疼痛看護認定看護師
鈴木 裕子さん
|
現在、外来での診察に同席させていただいて、今後の方針や治療の相談など患者様やご家族の支援をさせていただいています。その他、がんよろず相談での様々な相談や点滴治療センターにおいて、化学療法中の副作用への対応やいろんな思いを抱えて生活している患者様やご家族に寄り添っています。
初めて経験することばかりですので、一人で考え込まずぜひ声をかけて下さい。そして一緒に考えていきましょう。
|

手術室看護認定看護師
冨川 和子さん
|
手術を受ける患者様・御家族の方の不安が軽減できるよう術前・術後訪問を行っています。疑問や心配事などが解消できるようお手伝いさせてください。
「ここで手術してよかった」と思っていただけるよう日々努力していきます。
|

感染管理認定看護師
村松 三穂子さん
|
感染対策は病院、施設、開業医、自宅介護に至るまで必要であるということが周知されており、どこの施設でもマニュアルは整備され、研修会等も活発に行われています。
しかし、知識はもちろん必要だが現場での実践が必須であり、スタッフ一人一人自然に感染対策がとれるような関わりをしたいと思っています。
|

皮膚・排泄ケア認定看護師
河原崎 まどかさん
|
皮膚・排泄ケア認定看護師として院内の褥瘡予防はもちろん、褥瘡のある患者様が早期に治癒されるように、病棟スタッフとともに切磋琢磨しています。
また、スキンケア外来では、人工肛門の患者様が快適に生活できるようにお手伝いさせていただき、患者様の笑顔で元気をもらったり、励まされたりしています。
今後も患者様のお力になりたいと思っています。
|

脳血管リハビリ認定看護師
穐山 裕子さん
|
現在は、病棟に所属し脳疾患で入院された患者さんに関わらせていただいています。
脳卒中は、突然に発症し機能障害などの後遺症を残すケースが多い病気です。
患者さんにとっては身体的には勿論ですが、精神的なダメージも計り知れないものがあります。
そのような患者さんや家族の気持ちに寄り添って、少しでも精神的なサポートができればと考えています。
また、脳卒中は再発しやすい病気のため、再発しない生活を一緒に考えていきたいと思います。
|
 脳卒中リハビリテーション認定看護師
秋山 美幸 さん
|
脳卒中リハビリテーション看護認定分野で活動をさせて頂いています。主に脳卒中(脳梗塞・脳出血・くも膜下出血)を起こしてしまった方を対象に、症状の悪化を予防することや、発症後の生活のお手伝い等をさせて頂いています。疾患によって、障がいを抱えてしまった皆様の、心と体を支えられるように支援したいと思っています。 |