 |
病理診断科
◆病理診断科とは・・・
病理医の仕事について理解していただくために、例を挙げて説明します。
『患者さんが咳、血痰を訴えて受診され、レントゲンで肺に異常な影が認められました。』適切な治療を始めるためには、それが"悪いできもの(癌)"か"いいもの(良性腫瘍や結核等)"なのかを決めなければなりません。病理医の主な仕事は臓器、組織、細胞を直接見て確実な診断を下すことです。そのために以下の検査が行われます。
組織診
例えば、胃カメラなどで採取した米粒ほどの小さな胃の一部や手術してとった胃そのものを、顕微鏡を使って診断しているのが病理診断科の医師です。ですから、胃カメラなどで、がんや潰瘍(かいよう)が疑われたとき、そのとき採られた小さな組織片は病理検査室に提出されて、病理医は顕微鏡を使って診断の確認をしていますし、手術で切り取られた臓器も病変が残らず取りきれているかを調べています。胃だけでなく頭の先から足先まで様々なとこからとったあらゆる臓器を調べています。がんをはじめとする腫瘍(しゅよう)を患った患者様全員、肝炎や腎炎、血管炎などの重篤な炎症性疾患が疑われた患者様の大半が病理検査を受けています。さらに言えば、今、病気と闘っている方、今はどこも悪いところがなさそうでも将来このままでは病気に負けてしまうかもしれない方の多くに、顕微鏡検査による最終的な診断を提供するのが病理診断科の仕事です。
細胞診
胃カメラなど患者様に負担をかける検査だけでなく、尿や痰(たん)からも、がん細胞や将来がんになるかもしれない細胞を、顕微鏡を使って見つけ出します。
私たち、病理診断科の専門医は患者様に直接お会いする機会は少ないですが、こうした秒値検査の結果は担当医を通して報告しています。当院では常勤病理専門医1名、非常勤病理専門医6名の専門医が診断を担当し、稀な病気や診断の難しい病気は東京大学や浜松医大の協力を仰ぎ高い診断精度を保っています。 |
◆医師の紹介
医 師 名 |
資 格 |
専門分野 |
久力 権
(病理診断科長) |
病理学会専門医
日本臨床細胞学会専門医
死体解剖資格
医学博士
臨床研修指導医
がん診療に携わる医師に対する緩和ケア研修会修了者 |
病理診断学 |
深澤 京(医長) |
病理学会専門医
日本臨床細胞学会細胞診専門医
死体解剖資格
医学博士
がん診療に携わる医師に対する緩和ケア研修会修了者 |
病理診断学 |
糸山 進次
(非常勤医) |
病理学会専門医
死体解剖資格
医学博士 |
病理診断学 |
宇於崎 宏
(非常勤医) |
病理学会専門医
死体解剖資格
医学博士 |
病理診断学 |
◆学会認定
名称 |
・日本病理学会専門医制度研修認定施設B
・日本臨床細胞学会施設認定
・日本がん治療認定医機構認定研修施設 |
|