焼津市立総合病院

文字サイズ変更
サイト内検索
トップページ > 診療部門のご案内 > 診療科 > 点滴治療センター

診療部門のご案内

診療科

外来化学療法部門  (化学療法室)                                                 

 近年がんの化学療法は、新しい治療メニューや抗がん剤の開発、分子標的薬、免疫チェックポイント阻害薬など次々に新しい薬剤が使用されるようになりました。また、それらを組み合わせての治療など、日々進化し、外来で治療することがますます増えています。短い方で30分、長い方は7時間ほど治療にかかることもあります。それでも、外来で化学療法を行うことは、ご家族との生活や仕事等で自分の役割を果たしながら治療を続けていくことができ、患者様の生活の質(QOL)の向上につながります。 点滴治療センター様子1

点滴治療センター様子2

外来化学療法への取り組み
1.化学療法室の紹介
 
 外来に受診され点滴を受けられる患者さまは、当院2階にある化学療法室で点滴を行います。ここでは、化学療法(抗がん剤)、点滴や注射を実施しています。
点滴治療センタースタッフ

2.点滴治療センターで化学療法をうけられる患者さまへ
 抗がん剤の点滴を行う場合、医療スタッフが患者さまの安全の確保に十分配慮しながら実施しております。点滴漏れや過敏症の発現など副作用が生じた場合も慎重に対応を図っています。また、自宅で副作用が生じた場合の緊急時対策等についても患者さまへ十分な情報を提供しており、在宅での治療が安全に継続できるよう取り組んでいます。

 ベッド、リクライニングチェアが配備され、患者さまの状態やアレルギーのリスクなどを考えて選択しています。それ以外は自由に選ぶことができます。治療中はリラックスした気分で治療を受けていただくために音楽をかけています。テレビ鑑賞ができるベッドも3ベッドあり、利用を希望する場合は声をかけて下さい。(テレビカード、イヤホンの準備をお願いします)

 スタッフは専任医師1名、当番医師1名、がん薬物療法認定薬剤師3名、看護師7名(がん化学療法看護認定看護師1名)で構成され、治療や副作用への対応をしています。生活面での不安や支障にも目を向けていますので、遠慮なくスタッフに声をかけてください。痛み、不安などについてはがんよろず相談でも相談を受けています。また、栄養士による栄養指導なども行っています。


化学療法
■有害事象に対する予防や対策について
 看護師は、化学療法当日の患者さまの治療の流れや帰宅後の注意事項や副作用が生じた場合の連絡等について、具体的な説明を行います。また、業者と協力して脱毛時の頭皮ケアやウイッグ購入における補助金について、ウイッグの試着などの説明も行います。また、治療に使用する薬剤について薬剤師から説明を行っています。

3.実際の化学療法の管理体制と流れ
 薬剤科では医師の指示書(注射処方せん)に従って、治療前日に複数の薬剤師による確認の上で薬剤を準備します。
 治療当日、主治医は患者さまを診察し、検査結果を確認した上で化学療法を実際施行するかどうかを決定します。実施決定後、薬剤科では抗がん剤プロトコールに従っているかを確認するため、再度検査値の確認を行います。治療延期や減量規定に該当する場合は医師への確認を行います。確認終了後、薬剤師は安全キャビネット内で無菌的に抗がん剤等の調製(ミキシング)を行い点滴治療センターに払い出します。

 患者さまへ点滴する前に、化学療法室の看護師同士での確認後、患者さまと一緒に名前と生年月日、薬剤、時間などの確認を行います。1本ずつ交換のたびに携帯端末で確認を行い厳重にチェックしています。
 その後、医師または看護師が静脈ラインを留置針にて穿刺し点滴の準備をします。薬剤によっては、医師が逆血を確認します。

 点滴中は、看護師が患者さまの状態を確認し必要に応じてモニターを使用して安全管理を行っていきます。化学療法実施中や終了時に体調に変化がないか、また静脈ライン穿刺部位に異常がないかを確認し、安全確保に努めています。

4.緊急時の対応
 外来化学療法施行時の緊急事態に迅速に対応できるように、各種マニュアルを用意しています。実際の化学療法で最も多いトラブルとして知られている薬剤の血管外漏出やアレルギーにも速やかに対応できるようにマニュアルやモニターを完備して、診療科と連携しながら対応しています。


当院の化学療法運用システムについて
 当院のがん化学療法運用システムについて紹介します。

1.抗がん剤プロトコール管理
 当院ではがん化学療法が適正かつ安全に行われるために、がん化学療法小委員会で抗がん剤プロトコール(レジメン)の審議および管理を行っています。抗がん剤プロトコールとは、あらかじめ定められた治療計画書であり、使用薬剤、投与量、投与方法などについて規定しています。抗がん剤プロトコールは登録制とし、がん化学療法小委員会で審議し承認されたプロトコールのみを使用しております。


2.がん化学療法についての説明について
 医師は、患者さまに現在の病名と病状、治療の選択についてわかりやすく説明し、患者さま本人が十分納得した上で治療を開始するようにしています。説明に用いる文書は各診療科で統一したものを用い、薬の説明から副作用の発現頻度まで詳細な説明を行います。
 薬剤師は、医師の治療方針と患者情報を事前に確認した上で、抗がん剤プロトコールに従って薬の適正使用の確認を行います。また、患者さまへ医師の説明を補足するため以下の点について説明を行います。
  1.抗がん剤プロトコール名称
  2.薬剤名と薬効について
  3.投与スケジュール、投与経路、投与時間、注意点について
  4.予想される有害事象(副作用)と自覚症状について
  5.有害事象に対する予防や対策について
 

■外来点滴治療センターの近年の外来化学療法延べ患者数
  令和元年度 令和2年度 令和3年度 令和4年度 令和5年度
外科 1,076 1,142 1,215 1,062 803
消化器内科 513 597 766 705 762
血液内科 139 200 232 381 412
泌尿器科 250 278 262 390 489
耳鼻咽喉科 65 40 46 108 101
総合診療内科 11 0 3 2 3
脳神経外科 9 31 11 19 35
整形外科 26 7 13 16 19
腎臓内科 25 40 32 41 46
婦人科 42 158 412 584 458
脳神経内科 5 10 56 104 184
合計 2,161 2,503 3,048 3,412 3,312
                          

 ■緩和ケアへの取り組み 講演会・研修会参加記録


特種外来

リンパ浮腫外来   (現在休止中)


 

アロマ外来  

アロマ外来とは・・・
 アロマセラピーは自然療法のひとつであり、代替医療とも言われています。
 ハーブなどの芳香植物から抽出した天然の精油に含まれる薬理効果を利用して、痛みの緩和や不快症状、精神的安定をはかり心身の調和をはかるのが目的です。

アロマ外来で行うこと
 天然の精油に含まれる薬理効果を利用し、がん患者様や透析患者様の症状、状態にあわせて精油を選び、作製したマッサージオイルを使いマッサージを行います。
 アロママッサージにより、患者様自身に備わっている自然治癒力を高めることにより、治療に導くことができるようにケアをしていきます。


診察日 毎週火曜日 13:00〜 完全予約制
対象 当院へ通院しているがん患者様と透析中の患者様
申込方法 1.希望者は外来で医師の許可を得てください(専用用紙あり)
2.各外来で予約
(変更についても各外来へ連絡をお願いします。)
料金 ■自費診療
初回は登録料 2,000円(税別)+マッサージ料金
・フットバス+全身マッサージ   5,000円(税別)
・フットバス+上半身または下肢マッサージ 3,000円(税別)

 ※アロママッサージの資格を持った看護師が施行します。
  担当看護師 :山田 明美(JAA日本アロマコーディネーター協会インストラクター)


がんよろず相談のご案内  

患者さん及びご家族からのがんに関する様々な不安や悩みについては、1階受付奥の地域医療連携室内にある「がんよろず相談」でご相談を受け付けています。専門の看護師が支援させていただきますので、お気軽にご利用ください。
 また、必要に応じて他の専門スタッフに繋ぐなどの対応をしています。

■こんな相談を受けています

  • がんに対する不安や心配な気持ちを誰かに聞いてもらいたい
  • がんと診断されて今後の身体の状態や命のことが不安でしょうがない
  • がんの治療について主治医から説明を受けたが内容がよくわからない
  • 治療やがんにかかわる症状のことを聞きたい
  • がんの治療を受けているが日常生活で注意しなければならないことは?
  • 家族としてどのように対応してよいかわからず当惑している
  • 医療費について、介護保険について知りたい
  • セカンドオピニオンを他院で受けるにはどうしたらよいのか教えてほしい
  • 在宅療養を勧められたがうまくできるか不安感が大きい
  • 緩和ケアといわれたけど、どういうこと?
お気軽にご相談ください

緩和ケア外来
 緩和ケア外来は、緩和ケア委員会に所属する医師が交代で受け持っています。薬等の指示は担当科が実施しています。
 ご案内・がんよろず相談 鈴木裕子
診察日 毎週火曜日 14:00〜 予約制

がんよろず相談
相談日月〜金曜日 9:00〜16:00    


がんサロン 共生(とも)の会 
 がんを経験した方が中心になって年に2回(6月と10月の第1月曜日)、C棟3階の講義室で共生(とも)の会を行っています。ピア・サポート研修をうけ、静岡県対がん協会から派遣されたピア・サポーター(がん患者)を中心に、話をする会で気持ちが楽になると、参加者からは好評価を得ています。
 また、緩和ケアチームの看護師やソーシャルワーカーなどもいっしょに手伝わせていただいています。
 近くなりましたら、ホームページや院内のポスターでお知らせします。みなさまのご参加をお待ちしております。

 
 ■問い合わせ先
  焼津市立総合病院 地域医療連携室 がんよろず相談 鈴木裕子
  電話 054-623-3111 代表
  Eメール webmaster@hospital.yaizu.shizuoka.jp

ページの先頭に戻る
〒425-8505 静岡県焼津市道原1000番地
電話(054)623-3111/FAX(054)624-9103 地図