病理室

/ 診療科・部門

MENU

部門紹介

病理室では、臨床検査技師6名(細胞検査士5名)と病理診断科の病理医が、正確で質の高い病理診断がされるよう協力し合い業務を行っています。
主な業務として、病理組織検査、細胞診検査、術中迅速検査、病理解剖を行っています。
患者さんに直接お会いすることはありませんが、病理医と協力して正しい診断を迅速に報告できるよう努力しています。

集合写真

業務内容

病理組織検査

手術や内視鏡検査にて摘出または採取された病変組織の病理学的診断を行います。
診断は病理医が行いますが、臨床検査技師はそのための組織標本作製を担当しています。
必要に応じて特殊染色や免疫染色を施行します。
病変が良性か悪性かなど、その性状や広がり等が正確に診断されることにより、適切な治療方針が決定します。

①病変部の切り出しを行います。

②カセットに詰めます。

③包埋後、薄切します。

④染色します。写真はHE染色とEVG染色

細胞診検査

体の表面などを擦過して得られた細胞、針で穿刺し得られた細胞、喀痰などをスライドガラスに塗りつけた標本や、尿・胸水・腹水などを遠心し沈渣をスライドガラスに塗りつけた標本を細胞検査士が顕微鏡下に観察し、がん細胞、前がん細胞、細菌、真菌などを見つけます。
見つけられた細胞は細胞検査士と細胞診専門医と一緒に顕微鏡で観察し細胞診断を下します。
一般的に組織検査に比べると生体に対しての侵襲が少ないので、組織検査に先立って行われたり、がんのスクリーニングに用いられたりします。
当院では、穿刺吸引細胞診(腫瘍病変が疑われるところに細い針を刺して細胞を採取します)を実施する際、臨床検査技師が診療の場に出向きます。
また、気管支鏡検査や超音波内視鏡下穿刺吸引法の迅速オンサイト細胞診(ROSE)も行っています。
細胞検査士は顕微鏡と染色セットを持って内視鏡室に直接出向きます。
そこで採取された細胞をただちに染色して、目的の細胞が適切な量採れているかどうかを判断し、主治医に報告します。
検査中に、細胞が採れているかどうかを助言できれば、再検査の可能性を少なくすることができます。

①超音波内視鏡下穿刺吸引法にて採取された検体

②数十秒で染色します。

③すぐに鏡検し、目的とする細胞の有無を報告します。

術中迅速診断

手術中に採取された組織を迅速に標本作製し、顕微鏡で観察、主治医へ診断・報告を行います。
通常の病理診断の場合、標本作製には2日程度かかりますが、特殊な器具を用い組織を凍結させ、10~15分程度で標本を作製します。
摘出臓器の切除断端や領域リンパ節などからがん細胞の有無を調べ、取り残しや転移を確認、手術中に報告するという重要な検査です。

病理解剖

病院で亡くなられた患者様の解剖をおこないます。
亡くなられた直接の死因はなにか?生前の診断は正しかったのか?治療の効果はあったか?など今後の医療に役立つ情報が得られます。
直接執刀するのは病理医で、臨床検査技師はその準備・介助を行います。

その他

毎日、臨床検査技師と病理医でミーティングを行い、連絡事項や翌日の予定などを報告し合い業務が円滑に進むようにしています。
また、免疫染色、細胞診の擬陽性以上の症例は、スタッフ全員でディスカッション顕微鏡にて染色性の確認や個々の細胞についてのディスカッションを行い精度管理を行っています。

一覧へ戻る