耳鼻いんこう科

/ 診療科・部門

MENU

概要

診療紹介

耳鼻いんこう科は、難聴や中耳炎、めまいなどの中耳・内耳疾患、副鼻腔炎やアレルギー性鼻炎などの鼻疾患、扁桃炎や音声障害、嚥下障害などの咽喉頭疾患、頸部腫瘤や甲状腺腫瘍などの頸部疾患を取り扱う診療科です。
当科は耳鼻咽喉科指導医・専門医を含む医師4名で、入院や手術を要する方や、一般のクリニックでは実施することが難しい検査や治療を行う方を中心に、診療を行っています。
より正確な診断ができるよう、また、手術での安全性に配慮できるよう、機器を導入しています。
可能な限り地域内で治療ができるよう幅広く診療を行い、地域医療に貢献していきます。

主な対象疾患

耳科領域

急性及び慢性中耳炎、滲出性中耳炎

中耳炎は細菌感染や中耳機能の異常で聴力が低下します。疾患によっては、鼓膜切開や手術などの外科的処置が必要になる場合があります。この場合には、聴力検査やCTなどの画像検査の他、耳管機能検査など、複数の検査を組み合わせて適切な治療法を選択しています。

難聴、めまい

難聴やめまいなどの内耳疾患では、急性の症状がある場合には迅速な治療対応が必要な場合があります。このような場合には、時機を逸することなく入院を要する状態を見極めて治療しています。
また、難聴が固定化してしまった場合や、年齢による難聴がみられる場合など、聴力を戻すことが難しい場合には、補聴器の必要性について適切に判断し生活での不便が解消できるように取り組んでいます。

顔面神経麻痺

比較的早期に治療を開始することが必要な疾患です。外来での治療が可能か評価するとともに、発症後の検査によって数ヶ月先の経過を予想して手術した方が良い状態を判断できるような体制をとっています。

鼻科領域

副鼻腔炎

“蓄膿”や“鼻茸(鼻腔ポリープ)”などにより鼻汁や鼻閉がおこる病気です。内服治療での改善が困難な方は、手術が必要になります。当科でも現在世界的に主流になっている内視鏡手術で手術を行いますが、より安全性を高めるため、手術部位をリアルタイムで確認しながら手術できるナビゲーションシステムを使用して実施しています。

アレルギー性鼻炎

花粉症を代表とするアレルギー性鼻炎では投薬治療で症状の緩和や免疫治療を行うことが治療の中心ですが、重症の方に対しては、手術で鼻の中の形を変えることで、鼻づまりや鼻水による症状を軽減することができます。

その他

鼻出血、嗅覚障害など

口腔・咽喉頭領域

扁桃炎、声帯ポリープ、咽喉頭腫瘍、味覚障害、嚥下障害

唾液腺腫瘍

耳下腺や顎下腺など、だ液を作っている部分が顔の周りにあり、がんになる可能性のある腫瘍ができる場合があります。顔を動かす神経である顔面神経が耳下腺の中や顎下腺の前を通っているため、損傷を避けるために神経モニタリング装置を使用して、より安全な手術を目指しています。

頸部領域

頸部腫瘍、甲状腺腫瘍など

首にできる“できもの”に関する診療も耳鼻いんこう科で行っています。首にできる腫瘤にはがんがある場合もあり、手術が必要になる場合が多くあります。
首には、肩を動かす神経や声帯を動かす神経があるため、この領域でも神経モニタリング装置を使用して、より安全な手術を目指しています。

睡眠時無呼吸症候群

睡眠時無呼吸症候群は、睡眠中のいびきがひどくなり、周期的に息が止まってしまう状態です。高血圧などの状態から、脳卒中や心筋梗塞などの重篤な疾患になる危険性が高いため、適切に診断して治療に結びつけることが必要です。当科では検査/診断から治療方針決定、治療導入や必要に応じた手術方針など、診療を一貫して行っていて、かかりつけ医との連携した治療にも対応しています。

その他

  • 主な手術は、扁桃摘出術、内視鏡下鼻・副鼻腔手術、甲状腺手術、耳下腺手術、鼓室形成術でです。
  • 難聴に対しては、原疾患の治療が重要ですが、補聴器の相談も受け入れています。
  • 頭頸部悪性腫瘍に対しては状態に応じて、放射線科と連携して放射線治療を行うほか、化学療法も入院/外来で実施しています。
    必要になる治療内容により、他院へ紹介させていただくこともあります。

医師紹介

  • 石川 竜司 / いしかわ りゅうじ

    • 役職
      • 耳鼻咽喉科長
    • 専門分野
      • 耳鼻咽喉科一般
    • 資格
      • 耳鼻咽喉科専門医
      • 日本耳鼻咽喉科学会認定耳鼻咽喉科指導医
      • 日本がん治療認定医機構がん治療認定医
      • 日本耳鼻咽喉科学会認定補聴器相談医
      • 臨床研修指導医
      • がん診療に携わる医師に対する緩和ケア研修会修了者
  • 南條 茉央 / なんじょう まお

    • 役職
      • 医員
    • 専門分野
      • 耳鼻咽喉科一般
    • 資格
      • がん診療に携わる医師に対する緩和ケア研修会修了者
  • 森福 宏 / もりふく ひろし

    • 役職
      • 医員
    • 専門分野
      • 耳鼻咽喉科一般
    • 資格
      • がん診療に携わる医師に対する緩和ケア研修修了
  • 相川 遂夫 / あいかわ ゆきお

    • 役職
      • 医員
    • 専門分野
      • 耳鼻咽喉科一般
    • 資格
      • がん診療に携わる医師に対する緩和ケア研修会修了者

外来担当医表

月曜日 火曜日 水曜日 木曜日 金曜日

1

森福 宏

(手術) 相川 遂夫 森福 宏 (手術)
2 石川 竜司 交替 石川 竜司 相川 遂夫 松尾 理恵子
(非常勤)
3 南條 茉央 (手術) 南條 茉央 南條 茉央

予約検査

森福 宏

(手術) 相川 遂夫

森福 宏

(手術)
石川 竜司 (手術) 石川 竜司 相川 遂夫 (手術)
南條 茉央 (手術) 南條 茉央 南條 茉央 遠藤志織(月1回)
(非常勤)
耳科外来 28
  • 初診の方の受診には紹介状と予約が必要です

休診情報

休診・代診はありません。

診療実績

年間疾患別入院概数

病名 令和元年度 令和2年度 令和3年度 令和4年度 令和5年度
眩暈症 4 8 8 9 6
感音性難聴 31 42 40 33 23
慢性中耳炎 16 9 6 11 16
鼻出血 4 4 2 11 4
鼻・副鼻腔腫瘍 6 6 3 12 11
急性咽喉頭炎 12 6 5 4 8
慢性扁桃炎 89 52 51 57 76
頸部腫瘍 2 2 0 0 0
先天性耳瘻孔 2 7 2 3 0
唾液腺腫瘍 10 8 17 11 11
口腔・咽頭腫瘍 27 17 11 17 11
声帯ポリープ 1 1 4 2 6
睡眠時無呼吸症候群 40 37 21 33 39
その他 59 56 90 69 79
合計 303 255 260 272 290

年間疾患別手術件数

病名 令和3年度 令和4年度 令和5年度
耳疾患 鼓室形成術 2 5 6
先天性耳瘻管摘出術 2 3 0
鼓膜チューブ留置術 5 10 9
その他耳手術 4 0 1
鼻疾患 内視鏡下鼻・副鼻腔手術 39 42 92
鼻副鼻腔腫瘍手術 3 3 4
鼻中隔矯正術 0 2 4
その他鼻手術 1 2 6
口腔咽頭疾患 扁桃摘出術・アデノイド切除術 88 69 86
耳下腺腫瘍摘出術 3 6 7
顎下腺摘出術 5 1 4
口腔咽頭腫瘍 3 1 3
その他口腔咽頭手術 5 0 4
喉頭頸部疾患 ラリンゴマイクロ手術 14 12 13
気管切開術 14 11 11
リンパ節摘出術 9 5 8
甲状腺手術 38 25 38
その他喉頭頸部手術 19 18 15
合計 254 215 311

一覧へ戻る