/ 整形外科
HTO:High Tibial Osteotomy
変形性膝関節症、大腿骨壊死(特発性大腿骨内顆骨壊死)、半月板損傷(内側半月板後角損傷)等が原因で膝関節に変形や痛みが生じます。薬やリハビリといった保存的治療でも痛みが続く場合やスポーツ活動に支障をきたしている場合に、手術を行います。
骨入り術は脛骨(すねの骨)の一部分に切れ目をいれて、あいだを広げ、O脚となっている脚を軽度のX脚に矯正した状態で、プレートで固定する手術です。痛みの原因になっている箇所にかかる体重を他の箇所に変えることで、痛みがとれ、また痛んだ軟骨が再生することも知られています。
手術前/O脚
手術後/X脚
プレートと呼ばれる金属の板で骨切りした骨を支えます。骨が癒合するまではプレートが重要な役割を果たします。したがって、骨が癒合したのちに抜去することが可能です。抜去は必須ではないので、各患者さん個人と相談して抜去するかどうかを決定しています。
手術は全身麻酔で行います。内視鏡で膝の中を観察したのちに、約9cmの長さで皮膚を切開します。脛骨(すねの骨)の一部に切りこみをいれ、あいだを広げ、脚の荷重バランスの矯正を調整してから人工骨を植えます。そのままでは不安定なので、金属性のプレートを使って固定をします。変形の程度や矯正が必要な角度によって異なりますが、平均して1時間半〜2時間程度の手術になります。
国内外の先端医療機関でトレーニングを受けた医師たちにより、身体にかかる負担の少ない方法で手術を行っています。
さらには、止血剤や最新の除痛方法(エコーガイド下ブロック注射やカクテル注射)を併用しているため、術後の腫れや痛みが従来の方法に比較して少なく、手術翌日から多くの症例でひざの深い角度への屈曲ができています。頻回の消毒や抜糸が不要な縫合方法を工夫して行っており、患者さんよりご好評をいただいております。
歩行の経過も良好で平均術後2週間から3週間で、杖歩行で不自由なく歩けるようになる方が多いです。
良い点
悪い点
合併症
まれに別の病気が起こることがあります。
代表的なものに感染症、血栓塞栓症、プレートやスクリューの緩みなどがあります。
外来 | レントゲンや採血等の検査、手術の説明をします。 | |
---|---|---|
手術前日 | 入院 | 術前の準備をします。 既往のご病気をお持ちの方は、1週間程早く入院が必要となることがあります。 |
手術当日 | 術前 | 点滴などの事前準備をし、手術室へ移動します。 |
術後 | 病室に戻ります。 | |
術後1日目 | 飲食を開始します。ベッドから起き上がり、車椅子に乗ります。 | |
術後2日目 | 歩行訓練など リハビリテーションを開始します。 | |
術後2~3週間 | 退院可能です。 |