焼津市立総合病院

文字サイズ変更
サイト内検索
トップページ > 診療部門のご案内 > 診療科 > 脳神経外科

診療部門のご案内

診療科

脳神経外科                          外来担当医表はこちら

脳神経外科とは・・・
 当院脳神経外科の簡単な紹介をします。
【症状】
 脳神経外科の対象となる患者の症状は、頭痛、手足のマヒ、しびれ、歩けない、歩きにくい、ものが二重に見える、ぼんやりしている、意識がない、しゃべりにくい、しゃべれない、言葉が理解できない、顔面まひ、ものが飲み込みにくい、むせやすい、めまい、ふらつき、動揺感、認知症、ぼけ、記憶障害、知能低下、顔の痛み、顔がぴくぴくする、頭・頚部の外傷などです。

【対象疾患】
●脳卒中
 くも膜下出血、脳出血、脳梗塞、脳動脈狭窄、脳動脈閉塞、内頸動脈狭窄症、一過性脳虚血発作、
 椎骨脳底動脈循環不全症、脳動脈瘤、脳動静脈奇形、もやもや病、脳動脈解離など
●腫瘍
 腫瘍性疾患として、脳腫瘍(神経膠腫、膠芽腫、髄膜腫、下垂体腫瘍、転移性脳腫瘍など)など
●外傷
 頭部外傷、脳挫傷、び漫性軸索損傷、慢性硬膜下血腫、急性硬膜外血腫、急性硬膜下血腫、
 外傷性くも膜下出血、頭蓋底骨折、頭蓋骨骨折、髄液漏、頸椎捻挫、外傷性頚部症候群など
●その他
 三叉神経痛、顔面けいれん、正常圧水頭症、水頭症、先天奇形、脳膿瘍、硬膜外膿瘍、硬膜下膿瘍
 

【診療の特色】
●24時間、365日対
 特に、脳虚血疾患に対する、血栓溶解療法、脳血栓回収術や、脳出血性疾患(脳出血、くも膜下出血など)、あるいは重症頭部外傷などは、緊急性が高いため、手術を含めて、対応します。
●十分な情報交換 
 患者、家族の方と十分な情報交換を行い、納得した治療を受けられるようにしています。
 疾患に対する説明は、わかりにくいことも多く、可能な限り時間をとってお話させていただいています。


【重要な診療機器】
 当科に関連する機器では下記のようなものがあります。
 画像検査は、24時間可能です。
 画像検査  CT:64列(MDCT)
 CT:320列(ADCT)
 MRI:3.0Tesla 1台
 MRI:1.5Tesla 2台
 脳血管撮影装置
 手術関連性機器  手術顕微鏡 2台
 ニューロナビゲーター
 神経内視鏡
 術中神経モニター装置
 高機能病棟機器  頭蓋内圧モニター(ICP)
 低体温管理システム
 経頭蓋ドップラー(超音波TCD)
 持続脳波検査


【最近の診療実績】
 最近の入院患者数、手術件数は以下のようです。
  平成30年度 令和元年度  令和2年度 令和3年度 令和4年度
入院患者数 513  519  478  503 407
手術件数 185  164  146  174 129
   令和4年度の主な手術の内訳は、脳腫瘍7件、脳動脈瘤9件、脳内出血(開頭)4件、
   慢性硬膜下血腫33件、急性硬膜下・硬膜外血腫3件、脳室腹腔シャント9件でした。


【それぞれの疾患への取り組み】
■脳動脈瘤:
 くも膜下出血を発症して来院される方が多く、基本的に急性期手術(発症72時間以内)を行います。可能な場合は、開頭クリッピング術を行うようにしていますが、脳血管内手術適応患者には速やかに実施します。しかし、昏睡状態など患者の状態によっては、手術的治療の対象とはならない場合もあります。治療については、家族の方と十分相談の上、方針を決定します。くも膜下出血発症2週間以内におこる脳血管攣縮、脳梗塞に対しては、積極的な治療を行います。
 最近は高齢者のくも膜下出血が、多くなっています。80歳以上の方については、患者毎に経過、状態が異なり、慎重に検査を進め、治療方針を決定します。意識状態が良くない場合は、積極的な治療ができないことが多くなります。
 また、症状もなく、偶然発見される脳動脈瘤の方も多くみえます。基本的には日本脳ドック学会、日本脳卒中学会の診療ガイドラインに従っています。本人、家族の方に十分にお話を聞いていただき、検査の方針、治療方針を相談します。それにより手術などの治療に至る方もありますし、経過観察の方もいます。
 治療をする場合は、開頭クリッピング術、脳血管内手術のいずれかを行うことになります。詳しい検査を行い、いずれが適正か、十分検討の上、治療をすすめます。ただ比較的高齢の方が多く、経過観察をしている方が多くなっています。 
 経過観察の場合は、血圧を適正にコントロールし、禁煙し、飲酒量も控えるように、説明しています。その上で、6-12ヶ月毎に画像検査で経過を見ています。

■ 悪性脳腫瘍(悪性神経膠腫、膠芽腫など):
 これらの脳腫瘍の治療成績を上げるには、手術において、多くの腫瘍を摘出する必要があります。これには、Brain Lab社製ナビゲーションシステムを用います。画像診断で得られた腫瘍の範囲を的確に、手術中に確認し、摘出します。また、病理部門と協力し、術中迅速病理診断を行います。その上で、悪性神経膠腫の場合、腫瘍摘出腔へギリアデル留置を検討します。最終的な病理診断から、放射線・化学療法が必要になれば、放射線科の協力を得て、放射線照射計画を立て、さらに化学療法薬(テモダール)のプロトコールに従って治療を施行します。また、症例に応じて、アバスチン投与を行います。

■転移性脳腫瘍:
 他の臓器の癌患者に、転移性脳腫瘍が発見された場合、担当の医師より脳神経外科に連絡があります。患者、家族からインフォームコンセントを得て治療します。治療は、必要であれば、開頭腫瘍摘出術を施行します。また、多発病変などの場合には、定位的照射治療、拡大局所照射療法を選択することが多くなります。

■良性腫瘍(髄膜腫、下垂体腺腫、神経鞘腫など):
 良性腫瘍の場合、可能な限り全摘出を目標に手術をします。髄膜腫は、最近はある程度の大きさで発見される方が多くなりました。しかし今でも、かなり大きくなった状態で発見される患者もいます。できるだけ脳に影響を及ばさないように丁寧に腫瘍の摘出を行います。
 下垂体腫瘍は、多くは手術治療が必要です。その場合、経蝶形骨洞手術(鼻の中より手術)を行います。ただ、プロラクチン産性腫瘍は、まず内服薬で治療します。
 聴神経腫瘍は、腫瘍が大きくなると、手術が必要になります。その場合、聴神経機能、顔面神経機能を手術中にモニターしながら、術後の後遺障害を少なくするように、丁寧な手術をします。
 偶然発見された症状のない良性腫瘍の場合は、慎重に検査をすすめ、手術を検討したり、経過観察をします。

■顔面けいれん:
 開頭手術(神経血管減圧術)、ボツリヌス毒素注射、薬物療法等を、患者と十分に相談の上、選択します。


【リハビリテーション】
 脳神経外科の治療は手術が主体です。しかし、手術件数と入院患者数をみますとわかりますように、手術をしない患者も多くいます。
 特に脳内出血、脳梗塞の場合、多くの方に内科的な治療(点滴、内服等)を行い、リハビリテーションを急性期より導入します。リハビリテーションは理学療法士11名、作業療法士9名、言語聴覚士5名の充実した体制です。

 言語聴覚療法では、失語症、構音障害などの言語療法はもちろんのこと、摂食、嚥下障害に対する摂食、嚥下訓練及び高次大脳機能障害に対する機能訓練も行います。
 頭部外傷後の患者さんもリハビリテーションを行います。特に、頭部外傷後には、最初気づかないのですが、時間が経ってから、家事がうまくできない、仕事が以前のようにできないなどに気づき、高次大脳機能障害が分かることがあります。その場合、高次大脳機能検査等を行い、機能訓練、職場・学校への復帰のお手伝いなどを、患者の状態に合わせて行います。
 一方、急性期を過ぎた方の回復期リハビリテーションは、適応があれば地域の回復期リハビリテーション病棟にお願いしています。この場合、脳卒中の患者さんであれば、脳卒中地域連携パスを用いて、速やかな紹介、転院をしています。
 回復期リハビリテーションは、焼津市内の甲賀病院、岡本石井病院、駿河西病院、藤枝市内の聖稜リハビリテーション病院、静岡市内の静岡リハビリテーション病院、静清リハビリテーション病院、静岡厚生病院、静岡市立清水病院、菊川市内の菊川市立総合病院、御前崎市内の市立御前崎総合病院、伊豆市内の中伊豆リハビリテーションセンター等にお願いしています。


【脳卒中連携パス】
 脳卒中(脳梗塞、脳内出血、くも膜下出血)の場合、片麻痺、言語障害などの症状が強く、リハビリテーションを要する場合があります。当院では早期のリハビリテーションを行いますが、長期にリハビリテーションが必要な時は、リハビリテーション専門病院での治療をお願いすることがあります。リハビリテーション病院へ紹介する場合、患者情報を病院間で共有し、スムーズに診療を継続できる体制を整えたのが、この脳卒中地域連携パスです。急性期病院の当院と、回復期リハビリテーション病院の間で、共通の資料を用いて、患者さんの情報をやりとりします。これにより、これまでよりも転院手続きがスムーズです。


【医療相談業務】
 脳卒中、外傷などでは、長期のリハビリテーションのため、リハビリテーション病院への転院が必要になったり、後遺障害のために介護等が必要になったり、突然の入院で金銭的な問題が起ります。色々な事務手続きが必要になったりします。このようなとき、いつでも相談に乗れるように、専門の医療相談員がいます。他の疾患でも、病気以外でのお悩みでも結構です。担当医師、看護師にも相談いただけますが、当院1階の医療相談室を訪ねていただいてもかまいません。患者、家族の方が、入院中、退院後も良い療養生活が送られますようお手伝いします。


【セカンドオピニオン】
 他院の医師の意見をきく、セカンドオピニオンを希望される場合、紹介状と当院での資料を用意します。もちろん当院の医師にセカンドオピニオンを聞くこともできます。時間を十分かける必要があるようでしたら、一度外来に受診いただき、面談の予約します。


【臨床研究についてのお知らせ】
 臨床研究を行う場合、診療情報等の過去の情報のみを用いた研究や、手術検体試料を用いるような研究については、文部科学省と厚生労働省が定めた「人を対象とする医学系研究に関する倫理指針」(平成27年4月1日施行)に従い、「必ずしもインフォームド・コンセントを受けることを要しない」とされております。
 当科では下記臨床研究について、診療情報から個人が特定される情報は削除した上で、学会や雑誌等で発表されますが、その際にも個人が特定される情報は公表しません。ご自身の情報提供並びに拒否される方は遠慮なく申し出て下さい。ご不明な点があれば担当医師にお尋ね下さい。


■「日本脳神経外科学会データベース研究事業(Japan Neurosurgical Database:JND)」
 2018年1月から当院脳神経外科に入院された患者さんの臨床データを解析させて頂き、脳神経外科医療の質の評価に役立てることを目的としています。
 解析にあたって提供するデータは、提供前に個人を特定できない形に加工した上で提供しますので、患者さんの個人のプライバシーは完全に保護されます。
 但し、各個人から本登録の拒否の意思表示があった場合は、登録から除外いたします。
 研究事業についての資料の閲覧を希望される方は、研究班ホームページ(http://jns.umin.ac.jp)をご参照下さい。

■「レセプト等情報を用いた脳卒中、脳神経外科医療疫学調査」 J-ASPECT Study
 (https://j-aspect.jp/



【最後に】
 以上色々記しましたが、我々の診療の一部分しかご紹介できていません。
 当院脳神経外科外来、脳神経外科病棟に直接おいで頂き、お話をさせていただければと思います。


特殊外来
脳卒中外来
診療時に時間がかかるなどして、一般外来の予約枠に入らない方の診療。
担当医師
受診方法 脳神経外科外来受診にて予約
診察日 火曜日 14:00〜

薬物治療外来
顔面痙攣に対する治療(ボトックス局所注射)
担当医師
受診方法 脳神経外科外来受診にて予約
診察日 火曜日 14:00〜

 当科では、インフォームドコンセントを重視しており、患者様、ご家族に納得のできる十分なお話をさせていただきたいと考えています。そのために、一般外来以外にも時間を設けて、時間にゆとりをもって面談し、お話をします。

 
◆医師の紹介
 医 師 名  資 格  専門分野
 山村 泰弘
(脳神経外科長兼リハビリテーション副科長)
 日本脳神経外科学会認定脳神経外科指導医・専門医
 ボトックス講習修了
 TPA講習修了
 医学博士
 臨床研修指導医
脳神経外科一般、神経外傷学、重症脳卒中、頭部外傷の管理
 川勝 暢 (医長)   脳神経外科一般 
 水野 颯  TPA講習修了
 ボトックス講習・実技セミナー(眼瞼痙攣・片側顔面
 麻痺)修了
 ボトックス講習・実技セミナー(2歳以上の小児脳性
 麻痺患者における下肢痙縮に伴う尖足)修了
 がん診療に携わる医師に対する緩和ケア研修会修了者
脳神経外科一般
 富田 守
(救急科長兼院内救急対応室長)
 日本救急医学会認定救急科専門医
 日本脳神経外科学会認定脳神経外科指導医・専門医
 日本脳卒中学会認定脳卒中指導医・専門医
 日本脳神経外傷学会認定専門医
 社会医学系専門医協会認定指導医・専門医
 医学博士
 臨床研修指導医
 日本DMAT隊員(統括)
 ICLSコースディレクター
脳神経外科一般、神経外傷学、重症脳卒中・頭部外傷の管理、救急患者管理


◆学会認定
名称
・日本脳神経外科学会専門医認定基幹施設(東京大学医学部脳神経外科)の関連施設
・日本脳卒中学会専門医認定制度研修教育施設
・日本脳卒中学会認定一次脳卒中センター
・日本脳神経外傷学会研修施設
・日本がん治療認定医機構認定研修施設



ページの先頭に戻る
〒425-8505 静岡県焼津市道原1000番地
電話(054)623-3111/FAX(054)624-9103 地図