退院支援のご案内 |
![]() |
退院後も安心して生活するために突然の病気や怪我で入院した方(主にお年寄り)は、慣れない入院生活や手術・治療などの結果、入院前よりも身体の機能が低下したり、日常生活に不便を強いられる状況になることがあります。市立病院では、患者さんが退院後の生活もスムーズに過ごせるよう、医師や看護師の他にもいろんな職種のスタッフが連携して支援を行っています。退院への一歩は入院中から始まります退院後の生活を考えた時、入院生活をどのように過ごすかが重要となります。市立総合病院では、医師の治療・処置が済んだ後、様々なスタッフが連携し、医師の指示のもと患者さんやご家族に対して身体機能の回復・補填の為の手技の指導等を行います。また、退院後も必要に応じて、在宅でのケアスタッフ(ケアマネジャー・訪問診療(かかりつけ医)・訪問看護(看護師)・訪問介護(ヘルパー)・訪問薬剤管理指導(薬剤師)・訪問リハビリ(理学療法士)等に支援を引き継ぎます。 どんな支援があるの?![]() ■医療相談 医療相談員が、健康保険・介護保険・身体障害者手帳など社会保障制度についての相談・説明、転院先のご紹介などをします。 ■手技指導 看護師が、吸引、注射(インスリン)、食事介助、注入指導(胃瘻)、ストマ管理指導(人工肛門)、ポート管理(点滴)、褥瘡処置、カテーテル管理(膀胱等)、自己導尿などの方法について指導を行います。 ■栄養指導 栄養管理士が、オペ後の食事の摂り方や、すりとろみ食・低脂肪食・減塩食等の症状や体調に応じた食事の作り方や摂り方を指導します。 ■服薬指導 薬剤師が、飲んでいるお薬の説明(用法・用量・副作用について)や、使い方の説明、お薬手帳の説明を行います。 ■退院支援 専任の看護師が、入院中の患者さんとの面談、主治医・担当看護師・ケアマネジャー等、院内スタッフと在宅ケアスタッフとの連絡調整・家人本人への助言などを行います。 ■リハビリテーション 理学療法士・作業療法士は、退院後に自宅で出来る運動指導、家庭環境に応じた立ち上がりや起き上がり、入浴の仕方、身体介助方法の指導、手すり位置等改築についてなどの指導を行います。 言語聴覚士は、在宅嚥下指導(口から食べる指導)、家族のコミュニケーションの取り方、補聴器の管理、入れ歯の管理、摂食介助指導などを行います。 ■退院後訪問指導 看護師が、退院後に患者さん宅・居宅施設に伺い、在宅での療養生活に対して、患者さんやご家族の不安なことや困っている点の相談、提案・指導を一定期間内で行います。ただし、訪問できない場合もありますので病棟師長にご相談下さい。 ![]() スタッフが連携し、患者さんとご家族が安心して退院できるよう支援を行っております。入院についてご不安やご不明な点がありましたら、担当までお気軽にご相談下さい。 問い合わせ先 患者支援室 電話 054-623−3111(代) |