■眼玉の動き |
・・・ |
ペンを眼の前で動かして追ってもらいます。めまいがあると、こちらから見ても本当に眼が回っています。 |
■まつげ徴候 |
・・・ |
目をぎゅーっとつぶってもらいます。左右どちらかの麻痺があると、そちらのまつげが隠れずに残ります。 |
■バレー徴候 |
・・・ |
目をつぶって、手のひらを上へ向けて“前へ習え“をします。麻痺のある側が不思議なことに、手のひらが傾いてゆっくり下がっていきます。 |
■筋力テスト |
・・・ |
筋力が十分かどうか、本当に力比べをします。 |
■継ぎ足歩行 |
・・・ |
綱渡りをするように、つま先とかかとをつけて線の上を歩きます。これと、しゃがみ立ち(しゃがんだ姿勢から手を使わずに立ち上がること)ができれば下肢の問題はありません。 |
■腱反射 |
・・・ |
むかし脚気の診察で有名でした。手足の腱を叩きます。反応が弱いと神経の枝や筋肉に問題が生じています。 |