/ お知らせ
当院では、毎月1回の保険証資格確認を受付窓口で行っております。
受付窓口では、マイナンバーカードもしくはスマートフォン(事前設定が必要です)をご提示いただき、マイナ保険証での確認をお願いいたします。
マイナンバーカードをマイナ保険証に設定していない患者さんは、当院のカードリーダーで簡単に設定ができ、その日から有効となりますので、お気軽に受付職員にお申し出ください。
スマートフォンでのマイナ保険証は、事前にご自身のスマートフォンでマイナポータルより設定が必要となります。設定方法の説明は当院職員では致しかねますので、患者さんご自身で行っていただくようお願いいたします。(なお、設定方法はこちらをご参照ください)。
マイナ保険証での保険証資格確認が難しい患者さんは、資格確認書(今までの健康保険証とほぼ同じ形式になります)により資格確認を行うことができます。
マイナ保険証の確認は、カードリーダーに表記される画面に従って、患者さんご自身で操作していただきます。
操作は簡単です。
「スタート」を選択します。
「マイナンバーカードの方はこちら」を選択します。
カードをカードリーダーの奥まで押し当てます。
奥まで押し当てたら、カードから手を離します。
顔認証か暗証番号により本人確認を行います。
「顔認証を行う」を選択することをお勧めします。
「暗証番号を入力」でも可ですが、間違いにご注意ください。
過去の医療情報等の提供に関して、
「個別に同意する」か、「全て同意する」か、
選択します。
「紙の処方箋」か、「電子処方箋」か、希望する方を選択します。
当日処方箋がない方は、どちらを選んでも構いません。
※電子処方箋の詳細に関しては、こちら
確認終了です。
「スタート」を選択します。
「スマートフォンの方はこちら」を選択します。
ご自身のスマートフォンが
「iPhone」か「Android」
どちらなのかを選択します。
(以降、ここでは Android の場合で説明します)
電子証明書の暗証番号 4 桁を入力します。
このメッセージが出たら、隣に設置しているスマートフォン専用の白いカードリーダーに、ご自身のスマートフォンをかざします。
スマートフォン専用のカードリーダー
※3 秒程度、かざした手を動かさないでください。画面のメッセージが切り替わったら、かざした手を離して結構です。
過去の医療情報等の提供に関して、
「個別に同意する」か、「全て同意する」か、
選択します。
「紙の処方箋」か、「電子処方箋」か、希望する方を選択します。
当日処方箋がない方は、どちらを選んでも構いません。
※電子処方箋の詳細に関しては、こちら
確認終了です。
マイナ保険証で保険証資格確認を行うと、患者さんの過去の医療情報や診療情報、お薬の情報などを病院に提供することができ(患者さんの同意が必要)、当院の診療にも役立てられ、安心して診療をうけることができます。
また、限度額適用認定証の情報を病院が取得することに同意いただければ、限度額適用認定証の申請・取得が不要となり、1カ月間の自己負担金が入院・外来とも所得に応じた限度額に抑えることができ、大変便利となっております。
正確な情報の取得・活用と、患者さん自身の負担軽減のため、マイナ保険証の活用にご協力をお願いいたします。