医療安全への取り組み

/ 医療の質

MENU

医療安全への取り組み

「適切な医療安全管理を推進し、安全な医療の提供に資する」

当院での医療安全管理への取り組み

当院での医療安全対策への取り組みは、平成11年6月に医療事故対策委員会が設置されたことに始まりました。当該委員会は平成14年11月に医療安全管理対策委員会に名称変更され、その後、病院長直属の組織として平成17年4月に当医療安全管理室が設置されました。

医療安全管理のための基本的な考え方

医療安全は、医療の質に関わる重要な課題です。また、安全な医療の提供は医療の基本となるものであり、各部署及び職員個人が、医療安全の必要性・重要性を部署及び自分自身の課題と認識し、医療安全管理体制の確立を図り安全な医療の遂行を徹底することがもっとも重要です。このため、当病院では、本指針を活用し、医療安全管理対策委員会及び医療安全管理室を設置して医療安全管理体制を確立するとともに、当病院内関係者の協議のもとに、医療安全管理規程及び医療安全管理対策マニュアル(以下「マニュアル」という。)を作成しています。また、インシデント事例及び医療事故事例の評価分析によりマニュアル等の定期的な見直し等を行い、医療安全管理の強化充実を図っています。

焼津市立総合病院医療安全管理指針

医療安全管理室

委員会で決定された方針に基づき、組織横断的に病院内の安全管理を担います。
医師を医療安全管理室長とし、専従の担当看護科長を医療安全管理者として、2名で構成されています。

医療安全管理室の主な業務

  • 医療安全管理室の業務に関する企画立案及び評価に関すること
  • 当病院における職員の安全管理に関する意識の向上及び指導に関すること
  • 医療事故発生の報告又は連絡を受け、直ちに医療事故の状況把握に努めること

主な活動内容

1. 委員会活動

  • 医療安全管理対策委員会(月1回)
  • 医療安全院内カンファレンス(週1回)
  • リスクマネージャー委員会(月1回)
  • 危機管理連絡委員会(月1回)

2. インシデント・アクシデントレポート集計

全職員より、現場でのインシデント・アクシデント発生を、コンピューターシステムにより報告

令和5年度 インシデント件数

全てのインシデントより月1例を取り上げて、分析の上対応策を立て委員会で報告をし、院内イントラネットで職員へ周知しています。

3. 職員への教育および研修会開催

全職員対象 (令和5年度)
日程 テーマ
7/12 医療安全概論とヒューマンエラー ~医療安全ABC~
学びーと
2/6~2/29
WEB開催
「医療安全文化の醸成 コンプライアンスからコミットメントへ」
「やるならしっかりやろう ダブルチェック」
医師、看護師等対象研修会
日程 テーマ
6/14 「医薬品の安全管理について」
8/28 エンドオブライフケアの臨床倫理
ー「終末期医療の倫理」の基礎と、「DNARの倫理」ー
9/13 「気管切開チューブの概要と安全な使用について」
10/11 「安全に採血するために」
「輸血用血液製剤の知識と取り扱い」
11/15 新入職員フォローアップ研修
1/10 「NPPY&HFNC」
「MRIの安全性について」

新人対象のオリエンテーション・研修医オリエンテーション(4月)、看護部新規管理者・看護補助者・看護師再就業準備者・新規看護補助者向け医療安全研修

4. 医療安全管理対策マニュアル等の作成・改定

5. 「医療安全推進月間」に関した活動(毎年11月)

  • フルネームでの確認と照合キャンペーン(ポスター配布、医療安全管理者がラウンド)
  • 新人フォローアップ研修「危険予知トレーニング」
医療安全全国共同行動への参加登録

医療安全全国共同行動

  1. 行動目標5 「医療機器の安全な操作と管理」への取り組み

    • 輸液ポンプ・シリンジポンプの安全管理
    • 人工呼吸器の安全管理
  2. 行動目標6 「急変時の迅速対応」
WHO指針の実践 静岡県病院協会医療安全シンポジウムにて発表

「WHO安全な手術のためのガイドライン2009 焼津市立総合病院の取り組みについて」