感染防止への取り組み

/ 医療の質

MENU

感染防止への取り組み

当院は、易感染防止対策を病院全体として取り組み、病院にかかわる全ての人々を対象として、安心・安全な医療提供および医療環境を提供することに努めています。

  • 全職員が科学的根拠に基づいた感染防止対策を行います。
  • 院内感染発生の予防と発生時の速やかな対応をし、感染拡大防止に努めます。
  • 基幹病院として地域の医療機関や保健所と連携を図り、地域全体で取り組む感染対策の中心となるよう努めます。

感染管理室

感染管理室は医師・看護師・薬剤師・検査技師で構成される感染制御チーム(ICT)、抗菌薬適正使用支援チーム(AST)、院内各所属より選出された委員で構成するリンクスタッフの組織により、院内感染に関わる事項を一元的に管理・運営しています。病院感染を減少させることにより、患者さんの負担を軽減することを目的としています。病院感染対策は感染症から患者さん・職員・病院に出入りする人々を守り、地域の医療を守っています。

主な活動内容

院内感染対策委員会

院内感染対策委員会

焼津市立総合病院における病院感染に関する諸問題を審議し、その解決を図るため設置されています。(月1回開催)

抗菌薬適正使用ラウンド

毎週火曜日に細菌検出状況と限定抗菌薬使用状況を検討し、抗菌薬の適正使用と適切な感染治療および院内感染対策を助言するため、病棟ラウンドを行っています。

感染対策リンクスタッフ委員会

感染対策リンクスタッフ委員

各所属部署より選出されたスタッフ(看護師・薬剤師・検査技師・臨床工学技士・放射線技師・理学療法士・栄養士・視能訓練士・事務職)で構成しており、毎月1回感染情報や感染対策の伝達や向上にむけてのとりくみ等、現場での感染対策の実践に繋がるように活動しています。

職業感染対策

  • N95マスクフィットテスト
  • 結核接触者健診
  • 血液体液曝露予防対策および曝露後の対応
  • 麻しん、風しん、水痘、流行性耳下腺炎の抗体確認
  • ワクチン接種・・・B型肝炎、インフルエンザ、百日咳、新型コロナウイルス

院内感染の教育や啓発

講演会・研修会(院内講師)、新入職・中途採用職員オリエンテーション、インターネット講演会

令和5年度 院内感染講習会及び研修会

開催日 対象者 参加人数 演題 講師
令和5年6月21日~7月24日(WEB) 全職員 922人 「薬剤耐性と抗菌薬適正使用」
「届出感染症」
「院内感染対策の基本~変わらないもの」
加藤 薬剤師
石原 検査技師
小島 看護師
令和5年11月8日~12月6日(WEB) 全職員 925人 「院内感染症対策研修会」
「CDトキシン検査と最近の動向」
「クロストリジオイディス・ディフィシル感染症に対する薬剤について」
「clostridioides difficile感染症における院内感染対策」
大浦医師
石原 検査技師
長谷川薬剤師
小島 看護師
令和5年度 全職員 291人 N95マスクフィットテスト 小島 看護師
令和5年度 全職員 1,075人 手指衛生チェック 小島 看護師
感染対策リンクスタッフ

感染管理室主催研究会・講演会参加記録

広報活動・・・広報誌やポスターの作成

焼津市立総合病院インフルエンザ検出状況

院内むけ広報誌「感染トピックス」

感染対策の指針・マニュアル・ガイドラインの作成・改訂

  1. 焼津市立総合病院における院内感染対策のための指針
  2. 院内感染対策マニュアル
  3. 抗菌剤使用ガイドライン