/ 医療の質
NSTとは栄養サポートチーム(Nutrition Support Team)のことで、多職種の集団(チーム)により基本的医療のひとつである栄養管理を、症例個々や各疾患治療に応じて適切に実施することです。NSTメンバーは医師、看護師、管理栄養士、薬剤師、検査技師、事務員など多職種にわたっており、各専門知識を生かして栄養管理をします。
これにより治療効果が最大となることを目指し、平成16年4月から活動をしています。平成23年11月から栄養サポート室が設立され、高度な専門知識を研修した専任医師・看護師・薬剤師・栄養士が全病棟の高リスクの低栄養患者の栄養メニューを提案しています。重度栄養障害を伴う患者が多い中、NST介入を実施していくうち栄養改善とともにADLも向上し、退院される方が多いと評価をいただいています。さらに近年は重症化しない早期介入により、適切で効果的な栄養管理システムの構築に取り組んでいます。今後も今以上に、治療に役立てられる栄養サポートを実行します。
NST委員として医師、歯科医師、看護師、薬剤師、臨床検査技師、歯科衛生士、言語聴覚士、事務職、管理栄養士の9職種で構成。
毎週実施しているNST回診は、専任の医師・看護師・薬剤師・管理栄養士が参加し、各病棟にはNSTリンクナースを配置して、NSTへの情報提供等を実施しています。
委員会は、院内での勉強会を開催する「企画研修」、院内NSTマニュアルを作成し管理する「マニュアル」・「回診」の3班で構成されています。
各々の職種の立場から、担当に分かれて活動しています。
実施月日 | テーマ | 講師 | 参加人数 |
---|---|---|---|
令和6年 10月31日 |
NSTセミナー 「高齢者に関する栄養関連の課題と対策」 |
社会医療法人近森会 近森病院 臨床栄養部 宮島 功氏 |
75名 |
病棟でのカンファレンス
NSTセミナー
NST回診