/ スタッフインタビュー
周産期センター助産師
リスクの高い妊娠にも対応し、妊娠・出産・産後まで切れ目ない包括的ケアを提供しています。
静岡県中部の志太榛原地域中核病院として、産科や小児科(新生児)を備えていて、県立こども病院と連携し、24時間体制で周産期の救急医療に対応しています。
年間分娩数はおよそ400件前後あり、総合病院の特徴を生かし合併症妊娠、重症妊娠高血圧症候群、切迫早産、胎児異常など母体又は胎児におけるリスクの高い妊娠を取り扱っています。
産科医・小児科医・助産師・薬剤師・管理栄養士・臨床心理士・作業療法士・言語聴覚士など様々な職種のスタッフが連携して、包括的なケアを提供しています。
また、妊娠・出産・産後と切れ目ない医療を提供するために、助産師外来やプレママクラスの開催、夫立ち会い出産・母児早期接触・産婦健診・母乳外来と妊娠中から産後まで継続したケアを行っています。
周産期センターでの業務は、助産師の仕事として最初に思い浮かぶ分娩介助の他にも、管理入院中の妊婦さんのケアや産後のお母さんの身体的・心理的なケア、育児技術の取得のための指導などがあります。
その他にも、当院通院中の妊婦さんの助産師外来や退院後のお母さんと赤ちゃんの保健指導を行っています。
周産期センターであるが故にリスクのあるケースもあり、専門的な知識や技術も必要としますが、新しい家族を迎える瞬間に立ち会うことができること、その手伝いを一番近くできることにやりがいを感じています。
多くの妊婦さんや褥婦さんと関わる中で相手に寄り添うことを意識しています。
誰にでも同じケアをするのではなく、その患者さんにあった関わりや保健指導をしています。
また、リスクのある患者さんは、それに伴う不安も多かれ少なかれ持っています。
そのような患者さんへも、『当院でお産できてよかった』と思っていただけるように、きめ細やかなケアを提供していきたいと思いながら、日々の業務にあたっています。