お知らせ

コンテンツ
院外処方
当院では、特殊な薬が処方されたときと深夜の救急を除き、外来診察はすべて院外処方となっています。
院外処方に関してはこちらをご覧ください。
業務内容
当院薬剤部で行っている業務内容を一部紹介します。
薬剤部紹介動画
調剤業務
医師の処方箋をもとに、適正な処方内容であるかを確認し、調剤をしています。 複数科受診の場合でも、電子カルテ入力時に、相互作用・重複薬がチェックされます。
錠剤の管理が難しい方には、1回分ごとに1包化し、経管栄養のため錠剤のままで服用できない方には、予め錠剤をお湯に浸すことで錠剤を溶解し投与する簡易懸濁法を導入するなど、より良い薬の飲み方の対応も進めています。
■調剤業務での安全対応
バーコードを活用した調剤過誤防止システムを導入しています。端末を用いて、処方箋に印刷されたバーコードとPTP(薬のシート)のバーコードを照合し、取り違いを防止します。
注射薬調剤業務
注射薬自動払い出しシステムを利用して、効率的かつ安全・正確な調剤を目指しています。オーダリングシステムと連動して、注射薬と共に処方箋とバーコード付きラベルがトレーにセットされます。薬剤師は医師がオーダした処方内容について投与量・投与法・配合変化・併用禁忌などのチェックを行い、補液と組み合わせて病棟へ払い出します。

薬剤管理指導業務
薬剤師が病棟に出向き、服薬指導や病棟の医薬品管理を行っています。
入院時に、薬のアレルギー情報や服用している薬剤の確認を行い、薬の飲み合わせや重複服用の確認、薬の作用や副作用とその対策の説明、服用状況の確認、治療効果の確認、副作用症状の有無の確認など、薬剤が適正で安心して使用されるよう対応しています。

入院時持参薬確認業務
薬物治療を安全に行うために、服用中の薬剤(持参薬)確認、及び、医師への情報提供・提案を行っています。
処方情報を正確に確認できるよう、お薬手帳の持参にご協力お願いいたします。

化学療法(抗がん剤)業務
化学療法剤(抗がん剤)は、投与方法や量を誤ると重大な副作用が発生します。
当院では、安全な化学療法実施のため、事前に院内で承認を受けた投与スケジュール(プロトコール)のみ実施できる仕組みとなっています。
その投与スケジュールに基づいた処方内容の確認、投与条件の確認、調製に至るまでを薬剤部が担当しています。
尚、副作用による吐き気対策など、安心して化学療法が実施されるよう、出来る限りの対応も心がけています。不明な点がございましたら、担当薬剤師にお尋ね下さい。

治験業務
治験業務全体を管理している部署は治験管理室です。治験管理室は薬剤部とは別の組織になっていますが、治験管理室、治験相談室は薬剤部内に設置してあり、その運営は実質上薬剤師が行っています。
治験業務に関してはホームページの「治験のご案内」をご覧下さい。
院外処方せんの上手な利用について
「かかりつけ薬局」をもちましょう
「かかりつけ薬局」とは、調剤をしてもらう薬局を一ヶ所に決めることです。そこでは個人ごとに薬の服用歴を記録します。複数の医療機関で薬が処方された場合でも、重複投薬や相互作用を確認できるなど、より安心した服薬が可能となります。
ファックスを利用した分業
院外処方せん専用のファックスコーナーを玄関ロビーに設置しています。希望する薬局に送信してください。薬局では、ファックスが届いてから調剤を始めるので、待ち時間の短縮ができます。薬を取りに行く日時も指定できますので、ファックスコーナー職員および調剤をされる薬局にご相談ください。
薬の受けとりは、発行日を含めた4日以内に「処方せん」との引き換えになります。ファックス送信をしても、処方せん実物の提出は必要です。薬局に忘れずお持ちください。処方せんにも期限がありますのでご注意下さい。
院外処方せんファックスコーナー |
処方せんファックス送信システム機械 |
薬剤部の日常はこちらから
薬剤部TOP | スタッフ紹介 | 発表実績 | 患者さまへ | 保険薬局様へ
募集要項・見学希望 | 製薬会社の皆様へ | 更新履歴 | 薬剤部コラム
|