/ 診療科・部門
病気の診断や治療の効果を見る為の検査を行う部門です。心電図、超音波、血液、尿などの検査を行います。「迅速で精度の高い検査結果報告」を目標とし、技師個々が自己研鑽に励み、多くの認定資格を取得しております。また、患者さんに優しい検査を目指し、検査待ち時間の短縮や接遇の向上に努めております。
迅速で正確な検査データを提供します。
常に最新技術の情報を収集し技術の向上をめざします。
患者さんには思いやりのある対応に努めます。
他部門との連携を図り、チーム医療を推進します。
業務の効率化、経費の削減、収益の向上を目指します。
取得資格 | 資格者数 | 資格認定施設・学会 | |
---|---|---|---|
認定一般検査技師 | 2名 | 日本臨床衛生検査技師会認定センター | |
認定輸血検査技師 | 1名 | 日本輸血・細胞治療学会 | |
認定血液検査技師 | 1名 | 日本検査血液学会 | |
認定臨床微生物検査技師 | 2名 | 日本臨床微生物学会 | |
認定臨床エンブリオロジスト | 2名 | 日本臨床エンブリオロジスト学会 | |
認定救急検査技師 | 1名 | 日本臨床救急医学会 | |
日本臨床衛生検査技師会 | |||
認定臨床化学免疫化学精度保証管理技師 | 1名 | 日本臨床科学会 | |
日本臨床衛生検査技師会 | |||
細胞検査士 | 1名 | 日本臨床細胞学会 | |
二級臨床検査士 | 生化学 | 1名 | 日本臨床検査同学院 |
免疫血清学 | 1名 | ||
血液学 | 3名 | ||
微生物学 | 2名 | ||
緊急臨床検査士 | 1名 | 日本臨床検査同学院 | |
超音波検査士 | 循環器領域 | 5名 | 日本超音波医学会 |
消化器領域 | 6名 | ||
産婦人科領域 | 2名 | ||
体表臓器領域 | 6名 | ||
検診 | 1名 | ||
感染制御認定臨床微生物検査技師 | 1名 | 日本臨床微生物学会 | |
日本糖尿病療養指導士 | 3名 | 日本糖尿病療養指導士認定機構 | |
排尿機能検査士 | 1名 | 日本排尿機能学会 | |
初級アドミニストレータ | 1名 | 情報処理推進機構 | |
生殖補助医療胚培養士 | 2名 | 日本卵子学会認定 | |
不妊カウンセラー | 1名 | 日本不妊カウンセリング学会 | |
臨地実習指導者 | 2名 | 日本臨床検査技師会 | |
危険物取り扱い甲種 | 1名 | 都道府県知事 | |
静岡DMAT‐2隊員 | 1名 |
一般検査領域の進歩に呼応して、これらに関する臨床検査の健全な発展普及を促進し、有能な認定一般検査技師の養成を図り、より良質な医療を国民に供給するための資格である。
輸血は移植の一種と考えられているように、種々の副作用・合併症を伴い易く、輸血治療を行うには深い知識、的確な判断力と技術が要求される.輸血に関する正しい知識と的確な輸血検査により、輸血の安全性の向上に寄与することを目的とする。
臨床微生物学と感染症検査法の進歩に呼応して,これらに関連する臨床検査の健全な発展普及を促し,有能な認定臨床微生物検査技師の養成を図り,より良質な医療を国民に提供することを目的とする。
生殖補助医療管理胚培養士及び胚培養士資格制度は、生殖補助医療の進歩に応じ、必要かつ適切な知識、練磨された技能、高い倫理観と品位を備えた生殖補助医療管理胚培養士及び胚培養士の認定並びに生殖補助医療の領域における胚培養士の技術の向上と発展を促すことを目的とする。
一般には細胞診と略称されている。癌の早期発見や早期診断を目的に、人体の細胞の一部を採取し形態学的基準に基づき、癌細胞だけでなく癌細胞と紛らわしい異型細胞や前癌病変に相当する異形成細胞の存在を顕微鏡で観察して発見することが主な検査実務である。細胞検査士(略称CT JSC)資格を得るには、臨床検査技師(または衛生検査技師)の国家試験に合格し、病院または登録衛生検査所などでの細胞診業務を1年以上経験するか、細胞検査士を養成する大学の研修コースまたは特定指定施設で研修修了の後、日本臨床細胞学会の実施する認定試験に合格することが必要である。
臨床検査士資格認定試験は,日本臨床検査医学会および日本臨床検査同学院が,その責任と標準において行う臨床検査士資格認定制度による最高級の試験である。一級臨床検査士とは,医療に占める臨床検査の意義を理解し,検査技術に熟達するのみならず,検査技術の理論を理解するとともに,新しい検査法を正しく採り入れる能力を有する者である。また協調性を持ち,検査室にあっては指導的技術者として日常検査業務の管理をする能力を有する者である。二級臨床検査士は日本臨床検査医学会および日本臨床検査同学院の責任と標準において当該部門の学識技術を認定したもの。
微生物学(寄生虫学含む),病理学,臨床化学,血液学,免疫血清学,循環生理学,神経生理学,呼吸生理学
医療機関における緊急臨床検査の重要性にかんがみ,本制度は日本臨床検査医学会の責任と標準において緊急臨床検査士の学識技術を認定することを目的とする。所定の資格試験に合格し,医師の指示のもとに緊急臨床検査の業務を正しく行い得ることを日本臨床検査医学会、日本臨床検査同学院が認定した者をいう。
超音波医学の進歩に伴い、社団法人日本超音波医学会が超音波検査の優れた技能を有するコメディカルスタッフを専門の検査士として認定し、超音波医学並びに医療の向上を図り、もって国民の福祉に貢献することを目的とする。
日本臨床微生物学会が認定運用する感染制御を専門とする臨床検査技師のこと。細菌叢調査や感染症診断時における迅速かつ高度な感染管理能力をもつ臨床検査技師の育成を目的としている。
日本糖尿病療養指導士とは、糖尿病とその療養指導全般に関する正しい知識を有し、医師の指示の下で患者に熟練した療養指導を行うことのできる医療従事者(看護師、管理栄養士、薬剤師、臨床検査技師、理学療法士の資格を有する者および准看護師、栄養士の資格を有する者)に日本糖尿病療養指導士認定機構が与える資格である。
排尿機能検査士制度は2004年に日本泌尿器科学会によって制度化されたもので「泌尿器科医とともに排尿機能検査に携わるコメディカルスタッフを育成する」ことを目的としている。排尿機能検査(尿流動態検査)は臨床ではウロダイナミクス、ウロダイなどと呼ばれ、尿流測定、残尿測定、膀胱内圧測定、外尿道括約筋筋電図、内圧尿流測定、腹圧下漏出時圧測定、尿道内圧測定などの複数の検査を組み合わせて行う。
情報処理推進機構 情報処理技術者試験センターが、情報処理技術者試験の一区分として行われていた経済産業大臣認定の国家試験である。
生殖医療の進歩に応じ、必要かつ適切な知識、練磨された技能、高い倫理観と品位を備えた生殖補助医療管理胚培養士及び胚培養士の技術向上と発展を目的とする。
生殖補助医療を目的として、医師の指導の下に体外で配偶子及び胚を扱う業務に従事する。
採血・注射室では外来患者さんの採血および注射を看護師3〜5人と検査技師1〜4名で行っております。
小さなお子様は安全のためベッドに寝かせ体にタオルを巻いて採血させていただきます。
生化学・免疫検査では、患者さんから採取した血液・尿などを用い大型の分析器を使用し様々な検査項目を分析しています。検査結果は病気の診断、治療効果判定、病状の経過観察に利用されます。
血液検査では以下の検査を行っております。
白血球、赤血球、血小板の数、ヘモグロビンの濃度等を測定します。
血液の標本を作製して、顕微鏡で白血球分類や赤血球、血小板の形態を観察します。
これらの検査は貧血や血液疾患の診断、その他各種疾患の診断補助になります。
血管が傷ついて出血したとき、身体は出血を止める反応を起こします。
血液中には血液を固まらせたり、また血中にできた血栓を溶かしたりする機能を持つ成分が含まれています。
これらの機能を検査しています。
当院輸血部門は日本輸血・細胞治療学会のI&A施設認定を取得しています。
輸血部門では貧血や出血、手術時などで輸血が必要になった場合、患者さんに必要な血液成分を補充する輸血に関わる検査全般を行っています。
輸血は臓器移植の一種とも考えられるので、これらの検査を正確に行うことにより、安全な輸血医療を支えています。
これらの検査のほかに、輸血に必要な血液製剤の管理・保管、在庫調整、出庫業務を24時間体制で施工や自己血貯血管理を行っています。
ほかに自己血輸血のための貯血の補助・管理も行っています。
一般検査部門では、主に尿、便、脳脊髄液などの検体を検査しています。
これらの検体中に異常な数値を示す項目がないか、また細胞の種類や、悪い細胞がないかなどを顕微鏡や機器を使い調べています。
また、インフルエンザや新型コロナウイルス等の感染症、妊娠反応などを迅速に調べる検査も行っています。
直接、みなさんの身体にふれて検査する生体検査をまとめて、生理機能検査といいます。
主に以下内容を生理検査室で行っています。
採血(中央採血室)、自己血貯血補助業務、糖尿病教室(代謝内分泌科)、SMBG(自己血糖測定器)CGM(持続血糖測定器)指導(代謝内分泌科他)、糖尿病性腎症患者さんへの検査説明(腎臓内科)、体外受精(IVF)補助業務(産婦人科)、人工授精(AIH)補助業務(産婦人科)、排尿機能検査(泌尿器科)、治験管理室