焼津市立総合病院

文字サイズ変更
サイト内検索
トップページ > その他のご案内 > 医学生の方へ > 臨床研修のご案内

その他のご案内

医学生の方へ


〜協力型研修病院を検討されている医学生の皆様へ〜 【浜松医科大学】
浜松医科大学  藤井洋一 先生 (2019年度 協力型研修医 練馬光が丘内科専門研修プログラム 現:恵那市立病院)
 僕は浜松医科大学を2019年に卒業し、大学病院と焼津市立病院のたすき掛け・中抜けプログラムで研修をしました。焼津市立病院のおすすめポイント、中抜けの良いところを紹介したいと思います。
 おすすめできるポイントは、やはり病院内外の垣根の低さだったと思います。院内では、上級医に質問しやすく、手技の機会もたくさんあり、志望科ややりたいことに応じて積極的に関わらせてもらえます。外科志望の同期は、執刀医としてたくさんの手術を経験させてもらっていました。院外では、美味しいお魚やお酒を始め、フットサルやBBQなど、同期・上級医の先生やコメディカルの方々とoffの時間を過ごすことも多く、ほどよい息抜きとして充実した時間を過ごすことができました。
 個人的なイチオシは、医書.jpオールアクセスが導入されている点です。ほぼすべての医学系の雑誌を、購入せずに見ることができます。Up to dateは大学でも利用できましたが、日本語の2次文献に簡単にアクセスできる環境はとても貴重です(研修医になると実感します)。

 中抜けプログラムについても説明します。自分の年度では大学の半年間で内科の必修科目を研修し、焼津では志望の内科の他、救急や外科を研修し、最後の半年は大学で放射線科や循環器内科の研修を行いました。メリットは2点あります。1点目は、屋根瓦式の両方を経験できることです。市中病院ではより先輩・後輩の研修医との関わりが強く、先輩から教わり、後輩にアウトプットする機会が自然と多くなります。アウトプットも知識の習得のために必要な過程なので、2年目の半年間は特に知識の定着が進んだように感じました。
 2点目は自分の習得度に応じて後半のローテーションを組めることです。大学病院は診療科が揃っており、その科の先端の治療や知見を知ることができるため、最後に志望科や自分の足りないと感じる領域について研修ができるように自由に組むことができました。
 デメリットは、2年間で引っ越しが2回あることです。ただ当院は給料もいいので、引っ越し代には困りません(笑)。
 長くなってしまいましたが、以上が僕のおすすめするポイントになります。興味のある人はぜひ、見学に来てくださいね!

<焼津のいいところ>
★病院内外での垣根の低さ
・美味しいお魚やお酒をはじめ、フットサルやBBQなど、同期・上級医の先生やコメディカルの方々とoffの
 時間を過ごすことも多かった。
・上の先生方に質問しやすく、手技の機会もたくさんあり、志望科ややりたいことに応じて積極的に関わらせ
 てくださる。外科志望の同期はたくさん執刀させてもらっていた。
 救急外来は研修医は主力となってfirst touchを行う。
 1年目は月5-6回の準夜勤で日付をまたぐ前に帰宅でき、多くの症例を経験できる。2年目は当直となるが月
 あたり3回程度とそれほど多くない。生活リズムを崩すことなく研修が継続できる。

<中抜けのメリット>
★1年目と2年目両方が経験できる
・市中病院は大学病院と比較して、研修医同士で教え合う場面が多い。
・1年目では先輩に教わる機会が、2年目では後輩に教えたり、1年目以上に責任を持って診療にあたったり
 する場面が多い。
・半年間大学でじっくり教わり、中抜けの1年間で症例を積み、救急症例も手技も実際に自分でこなしてみて
 、残り半年間は3年目を見据えて足りないところを補うような形でカリキュラムを組むことができる。

<デメリット>
・引っ越しが多い

 焼津での研修の思い出

浜松医科大学 白石有輝 先生 (2019年度 協力型研修医 現:浜松医科大学 脳神経外科)
 中抜けプログラムで焼津市立総合病院を選択し、6か月間は大学で必修内科を研修し、その後焼津で11か月研修をしました。最初に大学内で研修することで基本的な診察、診療を学び、その後焼津市立総合病院でたくさんの症例を経験することで、大学で学んだことを実践でき、効率的な研修ができたました。また、最後の7か月は大学で研修することで、知識のブラッシュアップができたと思います。ぜひ焼津市立総合病院へ!

焼津での研修の思い出
ページの先頭に戻る
〒425-8505 静岡県焼津市道原1000番地
電話(054)623-3111/FAX(054)624-9103 地図